2018年03月27日

芭蕉の詠んだ桜は?

P3251720 (440x330).jpg

 さまざまの ことおもひだす さくらかな
           (桃青・芭蕉の俳号の一つ)

 この句は、貞享5年(1688)「奥の細道」への旅に出る1年前に、故郷の伊賀上野で、かつての奉公先・藤堂探丸別邸の花見に招かれた時に詠んだものと言います。

 伊賀上野と言えば忍者を思い浮かべる私ですが、芭蕉の俳号の一つ「桃青」も「百地」家の流れの家系から来たものかもしれません。 

 百地と言えば、かの石川五右衛門に忍術を教えたという百地三太夫が有名ですが、今はモモチと言えば、違う人を思い浮かべる人が多いのかしら? あのモモチも引退したのでしたっけ・・・ 

 330年前の伊賀上野の藤堂家で咲いていた桜はどんな桜だったのでしょう。 まだソメイヨシノは生まれていなかったでしょうし、あったとしても「老木」になっていた筈はないので、「山桜」でしょうか。 いつか現地に行って確かめてみたいものです。

 330年後の今日もまた、桜を見て様々なことを思うのでした。


人気ブログランキング
posted by 山桜 at 11:00| Comment(0) | さくら・桜・櫻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]