
高尾の森の中で、蛍光マーカーの黄緑色をした美しい幼虫に出会いました。 と言っても、ポトリと木の上から落ちて来て、正に「虫の息」状態で、殆ど動きませんでした。 鳥に突かれでもしたのでしょうか? それとも死んだふり?
五分狩りに切りそろえたような毛並みが珍しく、幼虫図鑑と照らし合わせると、ピッタリ同じとまではいかないものの、どうやらヒメヤママユの幼虫のようです。
ヒメヤママユは、成虫もモフモフの蛾ですが、幼虫時代からモフモフだったのですね。
(ヒメヤママユガ と書いておりましたが、正しく ヒメヤママユ と書き換えました。 ヤママユガ科ですが、名前にはガがつかないのですね。 ややこしいなぁ)

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂
- 石老山(6)融合平・石老山(702.8m)
- 石老山(5)岩窟・試岩・八方岩
うちに今、蛹がいます。
幼虫時代はたわしのようだったのでタワシちゃんと名付けました。
若齢は黒地に一部が赤くてかっこいいですね。
毛も柔らかいのでついさわさわしました💧
約10センチほどもある大きさになったのが、千匹は居たと思います。
幅数メートルの緑のジュータンは不気味でした
うわ、この子も育てているのね! ということは、オオミズアオくんもいるのかな?
若齢幼虫くんも見てみました。 ほんと、カッコイイ。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_yamamayu_hime.htm
成虫の色合いも模様もモフモフもいいよね〜 蛾は蝶と違って翅を開いて止まってくれるし昼間は余り動かないので、じっくり観察出来て嬉しいです。
食草限定せず、割に何でも食べるようで果樹園の困ったくんなのですね。 この子たちが千匹もですか!? ニュースになってもおかしくないスゴイ風景でしたね。 被害を考えたらとんでもないことと思いますが、ちょっと見てみたいです。 お写真は撮られなかったのですか?
実際に見た時も、本当にこんな鮮やかな色でビックリしました。 枯れ葉の上なので、目立ってしまっていますが、若葉の中なら見つかりにくいのでしょうね。 気味悪がられる昆虫も多いですが、その美しさには目を見張るものも多く、地球上でもっとも美しい生き物はこの仲間かもしれません。