
自然観察ランキング
例年であれば、とっくに沢山出ている筈のタマゴタケ、今年は遅いなぁ…とパウロの森で探していたら、
「あ、あった〜!」
思わず小躍りしてしまった、今年の初タマゴタケ幼菌。
<2018-08-16>

白い卵のような外被膜の中から赤い傘が顔を出してきたところで、その愛らしさにウットリ
<2018-08-17>

一つ見つかると、あっちにもこっちにもとみつかるもので・・・こちらは少しだけ成長

【タマゴタケ/卵茸】テングタケ科
端正な赤い傘の縁を飾る放射状の溝筋、傘の下には淡黄色のフリルと大理石のような段だら模様のすらりとした柄、その下には白い壷・・・毎年ながらひれ伏してしまいそうな妖しい美しさです。

こんなに美しいものには毒がありそうなのに、これが毒キノコの多いテングタケ科でありながら、美味しく頂けるのですから嬉しいやら困るやら…たちまち収穫されて、

キャンプの朝のお膳に並んでしまい、みなで少しずつ、森の恵みに感謝して頂きました。 傘にヌメリがあって上品な旨味です。 この日はバター炒めでしたが、お吸い物にすればそのよい出汁の旨味が楽しめます。
【きのこ・菌類の最新記事】
- きのこ・粘菌・カビ 研修
- きのこ研修(11)シロオニタケ
- きのこ研修(10)ビョウタケ
- きのこ研修(9)アシグロタケ
- きのこ研修(8)クロホコリタケ
- きのこ研修(7)カメムシタケ
- きのこ研修(6)ツクツクホウシタケ
- きのこ研修(5)ムラサキアブラシメジモドキ
- きのこ研修(4)キアミアシイグチ
- きのこ研修(3)コガネヤマドリ
- きのこ研修(2)ノウタケ
- きのこ研修(1)タマゴタケ
- クジラタケ?刺し と 茄子貝焼き
- テングタケ 続報
- 星3つ 紫ヤマドリタケ?
- 妖精の集い テングタケ
- キタマゴタケ(黄卵茸)
- 猛毒 カエンタケ(火焔茸)!!
- 「死者の指!?」という名のきのこ
- 人生初「ヤマブシタケ」発見!
きのこの赤いのと白いのは要注意なのが多いですものね〜 タマゴタケは分かりやすいので、間違えにくいとは思いますが、自信が無い人は決して食べないでくださいね・・・