2018年09月22日

「花の回廊」日の出山〜金毘羅尾根〜深沢

                    
                      自然観察ランキング
 あっという間に9月も下旬、9月は初分野の幹事のイベントが続いたので、皆様にご迷惑を掛けず、且つ沢山の方に喜んで頂きたいと運営に専念していて余裕なく、ブログの更新もすっかりご無沙汰してしまいました。 活動が多すぎた故の空白であって、なんとか元気に過ごしております。 ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

 書きたかったことは山ほどあるのですが、遡ってのご報告は、とても厳しそうなので先ずは最新の記録から更新します。

 今回は、「日の出山〜金毘羅尾根〜深沢「松葉」ハイキングの下見に行ってきました。
 朝方はしっとり霧がかかっていましたが、日の出山に着く頃には青空が広がり360度の展望を楽しみ、金毘羅尾根は秋の花々が咲き始めて、素晴らしい花の回廊になっていて、感激でした。

 御嶽駅からバス、御岳ケーブルと乗り継ぎ、御岳山参道へ。 

P9226167ユウガギク935 (218x290).jpg P9226172ツリフネソウ939 (207x310).jpg
ユウガギク/柚香菊         ツリフネソウ/釣舟草

P9226169?きのこ936 (210x158).jpg P9226384オトコエシ937 (210x140).jpg
大きな白いきのこ          オトコエシ

 花のお宿「はらしま」さん前の辺りは花の見所 9:40

P9226173トリカブト940 (207x310).jpgP9226174カメバヒキオコシ942 (207x310).jpg
ヤマトリカブト/山鳥兜    カメバヒキオコシ/亀葉引き起し

P9226175道標945 (210x158).jpg P9226176左手に下る945 (210x158).jpg
いつもの御岳山・神代欅の方へ登らずに日の出山方面(左手)へ下ります。 9:45

P9226177駒鳥山荘945 (210x158).jpg P9226178道標945 (210x158).jpg
正面に「駒鳥山荘」を見て下り、道標にそって更に左手に下ります。

P9226181と々炉947 (210x158).jpg P9226180と々炉947 (210x158).jpg
「と々炉」の表札のかかる門の前を過ぎて 9:47

P9226179?946 (207x310).jpgP9226182長い坂下る947 (218x290).jpg
石垣の間に未同定の花の蕾  長い坂を下りますが、ここは冬季は凍ったり積雪があったりで要注意とのこと。 お正月に通る時は軽アイゼンが必要かもしれません。)9:46

P9226183バッコヤナギ?948 (218x290).jpg P9226184バッコヤナギ?948 (210x158).jpg
バッコヤナギ? 余り馴染みのない木々をみることができるスポットです。 9:48

P9226187サワシバ949 (210x280).jpg P9226188サワシバ949 (210x280).jpg
サワシバの実と葉

P9226190ミゾソバ951 (207x310).jpg P9226386ミゾソバ955 (207x310).jpg
ヤマミゾソバ?      ミゾソバ/溝蕎麦 

P9226192山楽荘952 (210x158).jpg P9226193山楽荘952 (210x158).jpg
「山楽荘」前を過ぎて 9:25

P9226387タカオヒゴタイ1002 (210x280).jpg P9226389キバナアキギリ1006 (207x310).jpg
タカオヒゴタイ10:02    キバナアキギリ/黄花秋桐10:06

P9226199キツネノチャブクロ (210x140).jpg P9226200カラカサダケ (218x290).jpg
キツネノチャブクロ        カラカサタケ

P9226201御嶽神社鳥居 (210x158).jpg P9226202道標13F-250 1016 (210x158).jpg
御嶽神社 金色の鳥居         道標13F-250 10:16

P9226203長い階段 (210x280).jpgP9226204二ガクリダケ? (218x290).jpg

長い階段               ニガクリタケ
   
P9226205道標13F-240 1030 (210x158).jpgP9226207階段1033 (218x290).jpg
道標13F-240の先にWC 10:33      その上にまた階段

P9226209広場1033 (210x158).jpg P9226210また階段1033 (218x290).jpg
階段の上に広場があって、また階段 10:33

P9226211アキノキリンソウ (207x310).jpg P9226212ノハラアザミ (207x310).jpg
アキノキリンソウ        ノハラアザミ

日の出山山頂からの展望: 青空が広がってきて真っ白な雲海の中から峰々が顔を覗かせてくれました。

P9226214奥の院 (440x330).jpg
御嶽神社の奥ノ院が祀られている男具那山

P9226390奥の院・御嶽神社 (440x330).jpg
男具那山と御岳山の位置関係を見ると、やはり奥ノ院を祀るお山を遥拝するように御嶽神社が建てられたように思えます。

P9226218御嶽神社・御岳山 (440x330).jpg
御嶽神社(御岳山)が、雲海から浮かび上がると「天空の城」のようです。

P9226393 (440x330).jpg
日の出山と御岳山を結ぶ延長線上の山と言えば…川苔山?

P9226225大岳山 (440x330).jpg
大岳山はどこにあっても分かりやすい

雄大な景色に興奮して、ちょっとお腹が空いたので、おむすびを一つ頂いて、さぁ、また出発です。

P9226228道標13F-S-180 1044 (210x158).jpg P9226229道標13F-S-180 1044 (210x158).jpg
道標13F-S-180 10:44

P9226230階段下る1044 (218x290).jpgP9226232ワレモコウ1045 (210x158).jpg
階段を下ります。          ワレモコウ/吾亦紅

P9226233ツリガネニンジン1045 (218x290).jpg P9226234ベンチ1045 (210x280).jpg
ツリガネニンジン         ベンチ10:45

P9226235階段下る1047 (218x290).jpg P9226236道標13F-130 1049 (210x158).jpg
ステップの低い階段下る        道標13F-130 10:49

P9226239ツリガネニンジン1050 (207x310).jpg P9226240シラヤマギク1050 (207x310).jpg
ツリガネニンジン        シラヤマギク 10:50

P9226241ベンチ1051 (210x158).jpg P9226242道標13F-120 1051 (210x158).jpg
ベンチ                道標13F-120 10:51

P9226243道標1052 (210x158).jpg P9226244道標84-150 1054 (210x158).jpg
道標「つるつる温泉」         道標84-150 10:54

つるつる温泉の道標を見て、「そちらではない」の意識が働いたか、ここで道を誤る。 幾ら歩いたことのある道でも、こういう事があるから下見は大事です。

そんなことも知らず、花にみとれていた私は呑気なもので、申し訳ない・・・

P9226246オクモミジハグマ1054 (207x310).jpg P9226247カシワバハグマ1055 (207x310).jpg
オクモミジハグマ         カシワバハグマ

P9226248ツルリンドウ1056 (207x310).jpg P9226249キバナアキギリ1057 (207x310).jpg
ツルリンドウの赤い実      キバナアキギリ

どうも方向がおかしいということで、来た道を戻って道標を確認すると、11:14
P9226251道標84-150に戻る1114 (210x158).jpg P9226252道標1116 (210x158).jpg
左にかぶさるようについていた手書きの「つるつる温泉」の札の下に、これまた手書きで「金毘羅尾根」の文字が!
 迷う人が多いということで、書いてくれている人もいらっしゃるわけで、ありがたいことです。 できればもう少し見やすく書いて欲しかったけれど…  その次の道標には、きちんと「金毘羅尾根」の文字が刻まれていました。11:16

P9226253道標1116 (210x158).jpg P9226254道標13F-100 1119 (210x158).jpg
道標 11:16              道標13F-100 11:19

P9226255日の出山ふりかえる1119 (440x330).jpg
日の出山を振り返る

P9226256ノコンギク (440x293).jpg
ノコンギク/野紺菊

P9226258ヤマハッカ? (207x310).jpg P9226259ヤマハッカ? (207x310).jpg
ヤマハッカ/山薄荷?

P9226260ユウガギク (210x140).jpg P9226263シラヤマギク (218x290).jpg
ユウガギク            シラヤマギク

P9226264ヤマジノホトトギス1126 (218x290).jpg P9226267ヤマジノホトトギス1127 (207x310).jpg
ヤマジノホトトギス/山路の杜鵑

P9226265倒木の根1126 (440x330).jpg
倒木の根

ここで、先程までチラチラと葉っぱや実をみつけていたツルリンドウの大群落を発見し、大興奮! あれ程高尾山の秋の花々を探そうハイキングで探してもみつからなかったツルリンドウが数え切れないほど花をつけ、まるで絨毯のように地面を覆い尽くしていました。

P9226271ツルリンドウ1128 (440x293).jpg

P9226274ツルリンドウ1129 (210x140).jpg P9226277ツルリンドウ1130 (210x140).jpg
ツルリンドウ/蔓竜胆

P9226280オトコエシ1132 (210x158).jpg P9226282サルトリイバラ1136 (210x158).jpg
オトコエシ             サルトリイバラの実

P9226284麻生山794m 1154 (210x280).jpg P9226285麻生山794m 1155 (210x280).jpg
麻生山794m 11:54
先日亡くなった、サザエさんのお母さん役で有名な麻生美代子さんを偲んで合掌しました。

P9226288麻生山より (440x330).jpg
麻生山よりの展望 11:54

ここのベンチでランチをとられる人多数・・・普通はそうですよね。 でも私たちには下山後の「松葉」のお昼とビールが待っているので、軽食を補給して歩きます。

P9226396道標84-120 1205 (210x158).jpg
麻生山から下りた所の道標 84-120 12:05  
大勢の人がいて賑やかでしたが、我々の行く方角へ行く人はいませんでした。

静かになった山道で・・・
P9226295ツルニンジン1206 (440x293).jpg
ツルニンジン(ジイソブ)/蔓人参(爺斑)発見! 写真は天地を返していますが、谷側斜面の上から撮ったので、花の中の様子が見られず残念。

P9226299キバナアキギリ・ツリフネソウ1209 (443x590).jpg
キバナアキギリの淡黄色とツリフネソウの濃いピンクが咲き競って、秋の彩の綺麗なこと! 写真では上手くお伝えできないのが残念! 是非、ハイキング本番でご覧いただきたいです。

P9226301ツリフネソウ1210 (210x140).jpg P9226302キバナアキギリ1210 (207x310).jpg
ツリフネソウ          キバナアキギリ

そしてそして、こちらも高尾山ではみつけられなかったジャコウソウが見事に咲いていました!
P9226310ジャコウソウ1213 (207x310).jpg P9226397ジャコウソウ1213 (207x310).jpg
ジャコウソウ/麝香草

P9226313イヌショウマ1215 (207x310).jpg P9226315カシワバハグマ1216 (207x310).jpg
イヌショウマ/犬升麻        カシワバハグマ

P9226316ヤマジノホトトギス1218 (207x310).jpg P9226327ヤマジノホトトギス (207x310).jpg
ヤマジノホトトギス

P9226318道標84-110 1219 (210x158).jpg P9226320道標1219 (218x290).jpg
道標84-110 1219          道標1219

P9226398秋の彩り1221 (440x330).jpg
秋の彩の山道 12:21

P9226323ヤマハギ (218x290).jpgP9226328ツルリンドウ1226 (207x310).jpg
ヤマハギ              ツルリンドウ
  
P9226330下る1231 (210x280).jpg P9226332展望開ける1232 (210x280).jpg
道を下ると展望が開けて 12:32

明るい山道には花も沢山咲いています。

P9226333ヤマジノホトトギス1232 (440x293).jpg
ヤマジノホトトギス

P9226334オトコヨウゾメ?1234 (207x310).jpg P9226336オトコヨウゾメ? (207x310).jpg
オトコヨウゾメ? 葉が黒ずんでいるのでそうだと思うのですが、実の形がちょっと違うような?

P9226337ヤマジノホトトギス1235 (207x310).jpg P9226338ヤマジノホトトギス (207x310).jpg
ヤマジノホトトギス

P9226339ネットと看板1237 (210x158).jpg P9226340 (210x158).jpg
ネットと看板 12:37

P9226342道標1239 (210x158).jpg P9226344動物調査カメラ1251 (218x290).jpg
道標 12:39             動物調査カメラ12:51
突然ピカッ!とフラッシュが焚かれてビックリ!! 変な顔の写真撮られたんでしょうね・・・凹

P9226345秋の彩り1254 (440x293).jpg
秋の彩り12:54

P9226346イヌショウマ1255 (443x590).jpg
イヌショウマ12:55

P9226347山主の印1258 (210x280).jpg P9226348シロオニタケ (218x290).jpg
山主の印1258           シロオニタケ

P9226349下り口の印1318 (218x290).jpg P9226350右が本道1319 (210x158).jpg
下り口の竹札の印(会長お手製) 右の本道から左に入る 13:18

P9226353新所沢線14号へ1320 (210x280).jpg P9226354右は13号 (210x280).jpg
新所沢線14号へ向かう 1320     右は13号

P9226355きのこ (218x290).jpg P9226357深沢へ下る1326 (210x280).jpg 
オレンジ色のきのこ         深沢へ下る1326

P9226360日差し浴びる1338 (210x280).jpg P9226361沢渡る1338 (210x280).jpg
日差しを浴びて、沢渡る 13:38

P9226363沢沿いのススキ1340 (440x330).jpg
沢沿いのススキ 13:40

P9226364秋の空1342 (440x330).jpg
秋色の空 13:42

コボタンヅル
P9226365コボタンヅル・松葉1348 (210x140).jpg お食事処「松葉」に到着 13:48 

6月に南沢さんの山へ下った道よりずっと早く降りて来られました。 あの時は大分下に出て、暑さの中、また「松葉」まで登ってくるのが結構大変でしたよね。
 

やっと遅い昼食、会長は早速ビール!です。 私は前回は山菜うどんでしたので、鹿カレーに挑戦。
P9226366タコ焼きコロッケ・松葉1402 (210x140).jpg P9226367鹿カレー・松葉1409 (210x140).jpg
タコ焼きコロッケ・松葉1402     鹿カレー・松葉1409

タコ焼きコロッケは熱々なので、要注意です。 鹿肉は柔らかに煮込んであって臭みも無く、鹿と言われなければ分からない程でした。 長野県のお肉屋さんから仕入れている鹿肉だそうです。 出来立ての栗の渋皮煮をお土産に購入。

P9226377アカジソ1440 (207x310).jpgP9226370ヤマボウシ1442 (207x310).jpg
アカジソが満開。 女将さんに聞かれた下の駐車場の赤い実はヤマボウシでした。

P9226371コンギク1449 (207x310).jpgP9226376カリガネソウ1456 (207x310).jpg
野紺菊の園芸種 コンギク/紺菊   カリガネソウ/雁金草

P9226378ノブドウ1515 (210x140).jpg
ノブドウも綺麗に色づき始めていました。 

本番は3週間後なので、花々がどれだけのこっているか心配ですが、秋の花は割合に長く咲いているので、だいじょうではないかな…その時はまたその時の花や実の彩に出会えることでしょう。

途中道を間違って20分ロスしたのに、予定通りの時間に駅に到着というマジック? どうもどんどん早足になっているようなので、牛の寝通りの時の見積もりも甘くて反省でしたが、本番での予定時間に十分余裕をもたせないといけませんね。
posted by 山桜 at 23:59| Comment(4) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これは圧巻ですね。保存させて頂きました。
Posted by 紀州の流れ星 at 2018年09月24日 07:37
◆紀州の流れ星さんへ
 ありがとうございます。 嬉しいです♪ 少し画像の大きさ等を調節してレイアウトを整えましたので、今の画面の方が保存には良いかもしれません。

 大人気の高尾山などに比べたら、訪れる人も少ない山道なのですが、とても綺麗に手入れがされていて驚きました。 適度に人の手が入らなければ、このような花々は茂った森や草に埋もれて光も当たらなくなって消えてしまいます。 
Posted by 山桜 at 2018年09月24日 15:51
 ジャコウソウ、美しいですね〜^^♪  こちらで再び会えるとは! まだ一度しか見たことがありませんので、感激です-☆彡
 植物も山にそそぐ日差しも、優しい秋色で、こんな素敵な出逢いを積み重ねて歩き続けた先に、ビールのご馳走が待っているなんて、ご苦労も多いと想いますが、嬉しい瞬間ですね^^
Posted by メダカの目 at 2018年09月26日 14:37
◆メダカの目さんへ
 私も2年ぶりに、しかも前の時は固い蕾だけでしたので、満開のジャコウソウに出会えて感激でした!

 色々なスポーツを楽しんできましたが、今はこの花と景色を楽しみながらの山歩きが心身にぴったりのようで、行くたびに元気になっていくようです。 同じ場所でも同じ花、風景には2度と出会えない、一期一会の楽しみです。 
Posted by 山桜 at 2018年09月26日 20:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]