
自然観察ランキング
道の辺の 尾花が下の 思ひ草 今更々に 何か思はむ
みちのへの をばながしたの おもひぐさ
いまさらさらに なにかおもはむ
(万葉集 巻十 二二七十)
いにしえ人が、せっかく、俯き加減に物思う佳人の姿になぞらえて「思ひ草」というゆかしい名前をつけてくれていたのに、桃山時代に煙草と喫煙具が渡来して、「南蛮煙管」などという無粋な名前で呼ばれるようになってしまいました。

確かに煙管の雁首にソックリではありますね。 雁首草の名前をあのガンクビソウに譲れただけでも救われたのかもしれません。

物思いに耽る顔を覗いてみようと潜り込みましたが、なにせ草丈低く、なかなか…

草むらで蚊の攻撃も受け、やはり覗き込むのは失礼だったかと、

そっと諦め退散しました。 しつこくして、ごめんなさい。

ナンバンギセル/ハマウツボ科ナンバンギセル属
ススキ、サトウキビ、ミョウガなどの植物の根から栄養を得る寄生植物
元々は熱帯性気候の植物で、小笠原などのサトウキビ畑に蔓延って全滅させたこともあったそうです。 ススキの駆除に用いようとの研究もあるようですが、稲に寄生されれば大打撃となりかねないので慎重にならざるを得ないのでしょう。
恋しい人を思う心は限りなく、広い野も焼き尽くすほど、ということでしょうか・・・。
尾花揺れ 招く草陰 ほほ染めて 帰らぬ人の かげ思ひ草
(山桜)
【山川・自然観察の最新記事】
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社(里宮)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ
- バイオネスト・・・何故ここに!?
- 白州 尾白川渓谷 (2)千ヶ淵
- 白州 尾白川渓谷 (1)吊橋
- 山の家周辺 冬芽&芽吹き観察
- K森氏 山の家
- 釈迦堂遺跡博物館周りの桃源郷
- 渋沢丘陵(12)今泉湧水池〜秦野駅
- 渋沢丘陵(10)白笹稲荷への長閑な道
- 渋沢丘陵(9)震生湖
- 渋沢丘陵(8)好展望の道
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ
以前、主人の母が、
「秋は日に日に日暮が早くなって寂しいから嫌い」
と言っていたのを思い出します。 同じ立場になって、しみじみ分かりました。
お彼岸のお墓にいる蚊って、痒さが桁違いな気がします。 遺伝子遺す最後の気合なんでしょうか。