
自然観察ランキング
「今年は見たいみたいと思っていた花に初めて会えた!」 ということが続いていて、とても嬉しいのですが、その中の一つ、いや、二つ をご紹介します。
一つはフクオウソウ。 福王とはまた立派な名前ですが、発見された福王山に由来するのだそうで、草姿はなかなか大きく堂々たるものながら、花色は通好みの白紫で控えめです。 しかしムラサキニガナにも似てシャンデリアのように沢山ぶら下がった花をよく見ると、長い蕊といい細く薄い花びらの重なりといい、控えめながら品格があり、思わず見惚れてしまいます。
フクオウソウ/福王草 キク科フクオウソウ属
<2018-11-07 浅間嶺>


<2018-10-13 日の出山>


フクオウソウよりも先に、こちらを高尾山で初めて見て、てっきりフクオウソウだと思ったら、全体に毛がないタイプでフクオウニガナという名だと先輩方に教わりました。 名前も姿も初めての植物で嬉しい驚きでした!
なるほど、フクオウソウに比べると少し華奢な感じで毛も生えていないので、「福女王草」とも呼びたいような、優しげな貴婦人の風情です。
フクオウニガナ/福王苦菜 キク科フクオウソウ属
<2018-10-15 高尾山>




ゴワゴワでワシャワシャな感じのフクオウソウに比べて、スベスベでサラサラ〜な感じがしませんか?
<2018-09-13 高尾山>


また一つ、開花が楽しみなお気に入りの花が増えました。
【山川・自然観察の最新記事】