
自然観察ランキング
カエデの仲間の紅葉の最後を飾るのは、三出複葉(三枚の小葉で一つの葉)という、カエデの中ではちょっと変わった形の葉を持つ「メグスリノキ」 透過光で撮った写真では真っ赤に見えますが、ちょっとサーモンピンクがかった特徴のある色合いに染まるので、遠目でも「メグスリノキ」ということが分かります。




実際の色に近い紅葉した色合い 葉裏は白っぽくて


葉柄に毛が生えているのが特徴 こちらは6月の緑の葉
メグスリノキ/目薬の木 ムクロジ科カエデ属
別名:千里眼の木、長者の木、蝶の木、ミツバハナなど
雌雄異株、翼の付いた大型の実を付ける
似た葉のミツデカエデには荒い鋸歯があり、葉は小さく薄い
名前は、枝や樹皮などを煎じたた汁で目を洗うのに用いた(抗菌作用)ことから。 眼病以外に肝機能促進など近年薬効が注目され、「メグスリノキ茶」やサプリメント等も売り出されている。
【山川・自然観察の最新記事】
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社(里宮)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ
- バイオネスト・・・何故ここに!?
- 白州 尾白川渓谷 (2)千ヶ淵
- 白州 尾白川渓谷 (1)吊橋
- 山の家周辺 冬芽&芽吹き観察
- K森氏 山の家
- 釈迦堂遺跡博物館周りの桃源郷
- 渋沢丘陵(12)今泉湧水池〜秦野駅
- 渋沢丘陵(10)白笹稲荷への長閑な道
- 渋沢丘陵(9)震生湖
- 渋沢丘陵(8)好展望の道
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ