2019年01月14日

藤原定家と式子内親王(テイカカズラの由来)



                      自然観察ランキング

        式子内親王.jpg

 「名前の由来はまた後で」などと書いては放りっぱなしのこと多々あり・・・で反省。 今回は京都在住の桃里先生もご興味を持ってくださっていると伺って、俄然真面目に書いておくことに致しました。

 テイカカズラは定家蔓と書く通り、歌人・藤原定家に由来した名前です。 簡単に書いてしまえば、
「式子(有職読み:しょくし/しきし、通説: のりこ)内親王を慕っていた定家の魂が乗りうつるが如く、内親王の墓石に這い上った蔓に定家の名を付けた」
と言うことになります。

 式子内親王といえば、かの後白河法皇の娘で賀茂神社の斎院(伊勢神宮の斎宮・賀茂神社の斎院の総称が斎王)でもあり、百人一首でもおなじみの恋の歌

 たまのをよ たえなはたえね なからへは  
        しのふることの よはりもそする
 (命を繋ぎ止める玉の緒よ 
  絶えてしまうものなら絶えておしまい 
  これ以上生き永らえば 忍ぶ思いは隠しきれない)
 
をご存じの方も多いと思います。(山桜訳の稚拙さはお許しを)

 内親王が定家の父である俊成に歌の師事していたこと、定家が内親王の姉君のお側務めのようなことをしていたことから、お近づきになるご縁があり、一まわり程年上の内親王に憧れの思いを抱いていたのではないかと、定家が残した「明月記」の記録から(お歌を賜った? お風邪を召された内親王を何度もお見舞いに上がった等々)想像が膨らまされ、後に能「定家」の物語も生まれています。

 定家は個性の強い癖字で有名で、近年女子学生の間で流行った丸文字の元祖などと言われたこともありました。 小堀遠州はその定家流の文字を好み、更にを洗練させて一つの書体を作ってしまったほどです。

 08-1 063.jpg
 小堀遠州・作、銘の茶杓「虫喰」の文字

国宝「明月記」(定家の真筆が見られます)
http://www.emuseum.jp/detail/100357/000/000?mode=simple&d_lang=ja&s_lang=ja&word=%E6%98%8E%E6%9C%88&class=&title=&c_e=®ion=&era=¢ury=&cptype=&owner=&pos=1&num=2

 私はテイカカズラが地を這いまわり木に取り付いて登り始めた頃の小さい丸い葉が、この定家文字の雰囲気に似ているように思えてなりません。 自然を愛でた昔の人も、きっとその辺りの類似性に目を留めたのではと密かに思い、遥か古の方々との心の交流に『ふふふ』と心躍らせております。

 式子内親王には定家とは別に、出家時の導師であったのでは?とされる法然との恋の噂もあるようで・・・。 本当の恋心があってもなくても「歌」を詠むことはできますが、人の心に響き後年にまで残る歌は想像だけではなかなか生まれないのではと。 男女の恋など許されない身分の方の想像だからこそ情念が深いのだという説も目にしましたが、「恋に恋する恋心」だけは本物でしょう。 

 何はともあれ、鎌倉時代の歌に秘められた思いを今この時、こうして紐解く機会を「定家蔓」に引き寄せられたこと、その時代の歌や書がちゃんと今も残っていて、その心に触れられること、この幸せに浸って居たいと思います。

 上の式子内親王の札の歌(新古今和歌集)を読み解けば、(これが読めるようになったのも桃里先生のご指導のお蔭です)
  
 山ふかみ 春ともしらぬ 松の戸に 
          たえだえかかる雪の玉水

 (山深く 未だ春とも気付かぬ 松の戸の侘び住い
          途切れつつ落つるは 雪どけの玉雫)

 因みにその定家蔓が絡み付いたとされる式子内親王のお墓と伝わる五輪塔が、般舟院陵(上京区今出川通千本東入ル北側)の西北奥の小さな塚の上に立っているそうです。 桃里先生なら自転車にサッと飛び乗り確かめに行かれるのでは? 本当に羨ましい限りです。 テイカカズラ、今も絡みついているのでしょうか・・・霊となって蔓の絡みを解いて欲しいと願った内親王のお気持ちを汲み、取り除かれているでしょうか。 定家もそんなしつこい男と伝えられて気の毒ですが、それもあの癖のある書体の所為かもしれません。
posted by 山桜 at 12:37| Comment(9) | 俳句・和歌・詩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いやあ、ビックリしました。
私の特別な思い入れのある能は邯鄲と定家なので、定家蔓といえば能しか思い浮かびません。
それで、こんな感じの葉っぱなのねと、このブログに寄せてもらっていることを感謝していたのですが、将にお能へ話がいくとは思ってもいませんでした。
定家さん、ストーカー的ですが、こういう生き方(死後の生き方?)もいいじゃないですか(笑)

法然との恋の説は、朝日文庫の石丸晶子氏と思います。内親王は勿論、法然の側も心が偲ばれて、読んでいて苦しかった記憶があります。定家は無いなとも確信もしました。(今、手元に本がないので、書名も思い出せず、あやふやな記憶です)。

ついでながら、10代の終わりに読んで衝撃を受けたのが、竹西寛子先生の「式子内親王」筑摩の詩人選集?文庫にもなっている)。これぞ、文学の受容、文学の研究の極致。そのような意味で、私の人生でこの本以上のものは出会っていません。機会があればどうぞ。

最後に、僭越ですが、「山ふかみ」の「み」は「ので」と訳すよう教わりました。勿論それを含んだ上での訳であれば、ご無礼になりますのでお許しください。
長々と失礼しました。
Posted by 多聞 at 2019年01月15日 01:28
多聞様のコメントともに興味深く拝読。石垣や樹木にからみつくテイカカズラは植物採集で一番早く覚えた名前かもしれません。定家は古筆を多く模写???というか、印刷物のない時代勉強するのにも、まず本を書き写すのが入口のようで、特に古筆を一種の特権として保存してきた冷泉家には、能率本位にはやがきする必要もあったようです。一昔前の宇陀、醍醐天皇あたりの、美意識からはちょっと遠いようですが、定家のおかげで多くの古典文学が残ったようです。土佐日記とか十六夜日記とか・・・教室のテキストは定家様(定家のを更にうつしたのかも??中にはカタカナ書きの十六夜日記もあるとか)です。浅学ですが。
Posted by 山口ももり at 2019年01月15日 09:25
◆多聞さんへ
 こちらこそ、多聞さんが定家蔓にまさかこのような思い入れを持っていらしたとも知らず、熱いコメントを頂戴し望外の喜びです。 ブログを書いていると、時折このような思いがけないご縁が繋がって、舞い上がるような気分を味わえるので止められない〜(笑)

 火の無い所に煙・・・も立ててもしまうのが和歌の世界かもしれませんが、男女の関係とまでいかずとも、定家の一方的な憧れや思慕はあったのでは・・・と勝手に想像しています。 この植物に名前を付けられた為に今もこうして心の内を探られ続けているのですから、因縁とは恐ろしいものです。

 竹西寛子先生の「式子内親王」、確か以前にも多聞さんの所で教えて頂いたか、目にして読みたいと思い購入リストに入れていたか、いやもう手元にあるかも・・・ここ数年の激動の日々で記憶が曖昧です。そろそろ落ち着いて積読状態の読みたかった本の世界に戻りたいものです。

 あぁ〜ご指摘ありがとうございます(感謝の合掌)「山深く」の「く」に「ので」の意を持たせたつもりでしたが、テストなら「山ふかみ」の「み」の意をきちんと書かないと減点ですよね・・・訳の言葉の流れを優先してしまいました。いい加減でお恥ずかしい(。。;)> こちらを読んでくださった学生の皆様、この部分、忘れないようにね☆ 
Posted by 山桜 at 2019年01月15日 09:33
◆多聞さんへ
 多聞さんのお名前に貼って下さったリンク先のブログ「茶書の森」にありましたお言葉、この歳となり半身を引きちぎられるような悲しみにも遭い、ようやく身に沁みます。 与えられた運命の下、これから「艶や華やぎ」が生まれるかもと生きてみたいと思います。 ありがとうございます。
Posted by 山桜 at 2019年01月15日 09:44
◆ももりさんへ
 多聞さんにもももりさんにもお越しいただき、浅学の私の聞きかじりの話題がどんどんと厚みを増して広がって、なんと嬉しいことでしょう! やはり「蔓」は引き寄せる力を持っていますね。 しかも執念の「定家」の「蔓」ですから最強です☆
 
 ぐんぐんどんどんと精力的に模写を続けた結果のあの書体なのでしょうか。 とすれば、学びたい気持ちで無意識に磨かれ研ぎ澄まされた一種の極致結晶。 その真髄の美が遠州を魅了したのか・・・なんて。

 山の至る所に蔓延っている定家蔓、定家の心がのりうつっているとしたら、内親王へのご執心よりも貪欲に学び続けた執念の方が相応しそうです。 林床をあまねく這い(学び)まわり、木に登り日の当たる場所に出たら沢山の香りのよい花(作品)を咲かせ、熟成した実を爆ぜては輝く綿毛でどこまでもそれを伝えに飛んでいく・・・どうしましょう、これからテイカカズラの解説は熱を帯びすぎる予感。 参加者の皆さんを置いてきぼりにしないよう気を付けます(笑)
Posted by 山桜 at 2019年01月15日 10:13
山桜さん
「艶や華やぎ」については、なんともコメントできなくて……ごめんなさい。
どうも変なニュアンスになってしまっていますし、読む方への思慮不足でした。
思いついてリンク張ったことを後悔していました。
実際、この石丸氏の述べた内容は、本当の処どうなのだろう、全ての人に当てはまるというわけでないだろうと、私としては否定したい気持ちもありますし、難しいです。
とにかく、前向きに捉えていただき恐れ入ります。

ももりさん こんにちは
定家の字は、私には、一字一字が四角い枠に収まりそうな、むしろ横に長いようなイメージ。縦方向に流れていく縦長の大和仮名との違和感を少なからず感じていました(好き嫌いとは別の話しです)。彼なりの早書きの故との考えは、目からうろこでした。今まで考えたこともなかった。でも、あの字体が彼にはそうだったのでしょう、そうじゃなければ別の字体となっていたはずでしょうから。ありがとうございました。
Posted by 多聞 at 2019年01月18日 13:58
◆多聞さんへ
 ご好意による石丸氏の著書へのリンクでしたのに、そこではない部分にリンクしてしまった私をお許しください^^;

 こんなに現代の私たちをときめかせる魅力を持った人生と作品を残してくださったのだなぁと、遥か昔の命の輝きを眩しく思います。

 その力が、ももりさんと多聞さんをも繋いでくださったのですから、素晴らしすぎです。 
Posted by 山桜 at 2019年01月18日 21:01
多聞様…このページをかりてお礼申し上げさせてください。定家様がいつ頃流布し始めたのかという話は、つい先日も古文書教室の話題になっていましたのに、どうも人様に説明できるほどには頭に残っていません。でも、後世、冷泉家に残った文学作品(証文とか、実用的な書体以外)は多く定家様で残っているようです。というのも、定家の摸本を写したから???とか。次回の教室のお話はもっと集中できそうです。うれしい記事でした。
Posted by 山口ももり at 2019年01月19日 09:44
◆ももりさんへ
 近くに住んでいたらご一緒したい等と申しておりました古文書教室と、定家様(葉)の話題で繋がるとは・・・時々思いがけずこのような「ご縁リンク」がピピッと繋がるのが、ネット交流の醍醐味ですね! 面識のない同士でも興味が一致してこんな風に盛上れるなんて、いい時代に生まれたものです。
 次回のお教室での話題も是非またお知らせくださいませ。 楽しみに(きっと多聞さんも)しておりま〜す。
Posted by 山桜 at 2019年01月21日 22:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]