
自然観察ランキング
陽だまりはポカポカとしていたものの、次第に寒風が吹きつけ、午後2時近くには白い小さな雪玉がポロポロと転がり出した高尾山。 積もる程ではありませんでしたが、ひと時は目の前いっぱいに、はらはらと舞い出して、やっと雪らしい雪となりました。 そんな中、楓(フウ)の木の梢に、しっかりと抱きついていたのは、10月にもご紹介した、あの「スカシダワラ」。
<2019-01-26 高尾山>

クスサン(楠蚕)の繭です。 それにしても、どうしてこんな風に透け透けの繭にしたのでしょう? 周りの葉っぱも落ちてしまって、これでは流石に寒そうです。 尤も蝶の蛹などは繭に入っていないのですから、それよりはマシですかね。 全体を万遍なく覆い尽くすより、テグスに使われるほど強い糸を更に太くすることで、強度を増したのかもしれません。 薄い和紙の部屋より、頑丈な骨組みを選んだのかな?
カマキリの卵塊は、シジュウカラに食べられてしまう様子を見ましたが、スカシダワラが食い破られているのは、未だ見たことがありません。 強風で枝からもぎ取られて地面を転がっていることもありますが、案外踏まれても大丈夫なのかも・・・? 潰れるのが怖くて踏んでみる勇気は、ないのですが。

中では巨神兵が眠っているような・・・? ドクンと動いてギョロリとこちらを見たらどうしよう!

新宿にこんな姿のビルが建ってますよね。 あれを見ると、このスカシダワラを思い出します。 調べたら「コクーン・タワー」と言うのだそうで、正にスカシダワラに着想を得たものと思われます。 あの繭の塔の中から、面白い才能が羽ばたいていくのが楽しみです。
「コクーン・タワー」(丹下都市建築設計)
https://www.tangeweb.com/project/modegakuen/
前にお目にかかった時、お手製の美味しい蕗味噌を頂きましたね、ご馳走様でした。 そう言えば、観察園の落ち葉の下でも蕗の薹が覗いていました。 蕗の薹(ばっけ)が大好物だった人が居なくなってから、手が伸びなくなっていました。 今年は頂いてみようかなぁ
鎌倉の山も薪炭林だったコナラやクヌギの林等に行けば、枯葉の落ちた梢でみつかるのではないかと思います。 一見雑なように見えますが、実は普通の繭を紡ぐより難しいのではないかとも。
その堅い糸を自分では破って出られる訳ですから、どこかにヒミツの出口でも作ってあるのかしら? と思って見直したら、何となく開いている部分、ありますね!
こちらは見ているだけでも想像が膨らみ楽しいですね。
今日も雪の残る高尾山で梢にしがみついたまま青空を透かしていました。
何を想像するか、人それぞれで面白いですね。