
自然観察ランキング
富士山の写真と言えば、雲に遮られることなく聳え立つ姿が多いですが、真っ白な富士山の上に描かれた雲の影が面白くて、道々追ってみました。
<2019-12-26 小仏峠・茶店跡から>

手前は相模湖です。 富士山に黒い影が忍び寄り・・・

みるみる呑みこまれるかと思いきや・・・おや、ちょっと後退
一丁平から

頂上付近は風が強いのか、ふわっと吹き上げられて、また少し影が引っ込みました。
もみじ台から

ちょっと見てない内に頂上を超えていました。 なんと雲の影だと思っていた下の部分、雪が積もっていないのですね。 本当に今年の関東南部は雨も雪も降らなくてカラカラです。 真っ白な富士山を拝みたいなぁ
【山川・自然観察の最新記事】
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社(里宮)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ
- バイオネスト・・・何故ここに!?
- 白州 尾白川渓谷 (2)千ヶ淵
- 白州 尾白川渓谷 (1)吊橋
- 山の家周辺 冬芽&芽吹き観察
- K森氏 山の家
- 釈迦堂遺跡博物館周りの桃源郷
- 渋沢丘陵(12)今泉湧水池〜秦野駅
- 渋沢丘陵(10)白笹稲荷への長閑な道
- 渋沢丘陵(9)震生湖
- 渋沢丘陵(8)好展望の道
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ
こんなに何も降らない冬は記憶にありません。 一体どうなっているのでしょう? いつもの冬のように水やりを控えていると、枯れてしまう植物も出てしまいそうで、暖かい日を選んでたっぷり水をやりました。
「嵐」は気の毒になって来ました。 SMAPを超えろと実力以上の無理難題を要求され続けて疲弊してしまったのでは・・・休みたいと言っているのに、未だ後2年も稼がされるんですねぇ 最後最後と言われて搾り取られるファンも気の毒に・・・酷いものです。
ほんと、気候がおかしくて殆ど家に引きこもっていたんだけれど、また明日からお仕事に出ます。
4か月くらいなんだけれど体調がもつように
自分の気力をアップさせていかないとね(^o^)
そうそう、明日あたりいつもの黄色い丸いものが
届くと思います。
今年は暖冬なせいか、傷みやすい感じ。。。
ビタミンとって、お互い元気に再会できることを祈りつつ。。。
まゆとまゆの間にコメント入れたやゆよでした〜(^^)/←(笑)
まゆとまゆの間って眉間かなぁ(笑)
ムシムシは苦手だものね、ごめんね〜っ
お仕事に行けるまでに回復してよかった!
予定があると気持ちに張りが出るよね^^
インフルとか貰わないように気を付けて通ってね。
いつもありがとう♪ また元気になって来たのかな?
今年は暖冬なせいか、黄色い丸いものいっぱいみかけるよ。