
自然観察ランキング
3月に入ったら恵みの雨が降って、土の中からツチグリの子たちがワラワラと湧き上がって来ました。 随分高尾山を歩き回っていますが、こんなにツチグリが大発生しているのは初めて見ました。
胞子が活動しやすい水分のある時に土の中から姿を現して、生き物のように動き始めます。
<2019-03-01>


斜面の表面が崩れかかったような場所に、ツチグリの丸い幼菌が次々と顔を出して・・・既に外皮が開きかけたものも見えます。


土の中の丸い幼菌をちょっと摘まみ出していました。
左が上部でやがて割れ開く方、右が下部で髭根状の菌糸束
この状態の時、収穫して塩茹ですると食べられるのだそうですが、日本では殆ど利用されず、東南アジアでは珍重されて缶詰が高値(現在日本では1,600円程で購入可能とか)で売られているそうです。 しかし、同じ仲間のニセショウロの仲間には軽い毒がありますので、きちんと区別できる方以外は口にされないように願います。


ミカンの皮のように外皮が裂けて袋状の内皮が現れます。内皮の中央には穴(項孔)があり、水滴や他の刺激で圧がかかると胞子を放出します。


生物のように、土の中からむっくりと這い出して・・・
ほぼ水平に開ききった処で止まるものもあれば、

ツチグリ(イグチ目ディプロシスジチア科ツチグリ属)


更にムクムクと外皮を下方に開き、土から全体を持ち上げて、
イザ、発進!

斜面をコロコロと転がって場所を移動する強者もあります。
出来るだけ他と離れた場所に胞子を放出したいのでしょう。


上手く落ち着けるものもあれば、こんな風に途中で引っかかって止まるものもあり。 右の個体は、私が観察の為に、ひっくり返して下側を見せたもの。 先程摘み上げた幼菌もこちらも、そっと元通りに戻して来ました。

バタバタせずに、生まれた場所でのんびり過ごすツチグリたち。
「慌てない慌てない」そんな風に話しているみたい。
それでもまた乾いた日が続けば、そんなことは言ってられなくなり・・・
<2017-12-27>

開いていた外皮をまたクルクルと閉じて丸まり、コロコロ転がって、より水気のある場所へと移動します。
外皮の内側のひび割れた白い部分(薄膜質)が水を吸って開き、渇くと閉じるという働きを担っているのだそうです。
<2018-06-08>

何度も開閉を繰り返し、すっかり白い部分(薄膜層)がくたびれて取れてしまうと、このツチグリの旅も終わりに近づきます。 この個体はもう内皮の中の胞子も空っぽのようですね。 長い放浪流転の旅、お疲れ様でした。
因みに姿が良く似ている、ヒメツチグリ属のヒメツチグリやフクロツチガキなどとは、目レベルで異なる種であり、白いひび割れ部分を持たないヒメツチグリ属は、外皮は開きっぱなしで閉じて移動する機能はありません。
<2015-10-22>

フクロツチガキ(ヒメツチグリ目ヒメツチグリ科ヒメツチグリ属)

エリマキツチグリ(ヒメツチグリ目ヒメツチグリ科ヒメツチグリ属)
【山川・自然観察の最新記事】
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社(里宮)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ
- バイオネスト・・・何故ここに!?
- 白州 尾白川渓谷 (2)千ヶ淵
- 白州 尾白川渓谷 (1)吊橋
- 山の家周辺 冬芽&芽吹き観察
- K森氏 山の家
- 釈迦堂遺跡博物館周りの桃源郷
- 渋沢丘陵(12)今泉湧水池〜秦野駅
- 渋沢丘陵(10)白笹稲荷への長閑な道
- 渋沢丘陵(9)震生湖
- 渋沢丘陵(8)好展望の道
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ
ひろたさんは、かつては召し上がっていらしたのですね!
こういう情報が頂けるのがネット交流のありがたい点です。
調理の仕方や味わいなど、教えて頂けると更に嬉しいです♪
私も先日、お彼岸の墓掃除に行く途中でツチグリを見つけました。
本当は筍を探していたのですけどね。
あと一週間で定年退職を迎えます。
冬に雨雪が少なかった所為か、この間の雨で眠っていた幼菌が一斉に目覚めた感じでした。
イチローと同じ2019年の引退?で印象深いですね。 やはりイチローと同じように、動き続けられるのでしょうね。 また違うステージでのご活躍、楽しみにしております。