
自然観察ランキング
狭山丘陵のスミレ2番手は、アオイスミレに続いてコスミレですが、このスミレも暖かい陽だまりの建物の傍やアスファルトの隙間等では、時を待たずに早くから咲き始めます。 既にブログにも載せたかと思いますが、今年は1月4日に我が家の鉢の中で満開になっていました。 花色は本来の開花季節の色より薄めです。
<2019-01-04>


コスミレといっても、基本種のスミレ(マンジュリカ Viola mandshurica)より大型になることが多いのですが、このような栄養・水分的にはあまり豊かでない環境では、小型化しています。 花色も薄い傾向にある気がします。
<2019-03-14>


コスミレ/小菫 スミレ科 Viola japonica
学名に japonica が付いていて、尚更愛おしく感じます。
4日後の森の中、落ち葉の中から咲き出したコスミレ

まだ葉が展開して咲き始めたばかりですが、ふっくらのびのびしている印象で、花色も葉色も濃く健康そうです。 こういう個体では、葉裏が紫色を帯びているものが多いです。


コスミレは、割に色々な環境に適応できる種のようですが、本来はやはり明るい森の湿度が保たれているような場所が好みのように思えます。 私が観察してきた範囲では、石垣やアスファルトの隙間にしても、斜面の下の方や適度な水分が流れ込んでいる場所に多く生えていました。
【山川・自然観察の最新記事】
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社(里宮)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ
- バイオネスト・・・何故ここに!?
- 白州 尾白川渓谷 (2)千ヶ淵
- 白州 尾白川渓谷 (1)吊橋
- 山の家周辺 冬芽&芽吹き観察
- K森氏 山の家
- 釈迦堂遺跡博物館周りの桃源郷
- 渋沢丘陵(12)今泉湧水池〜秦野駅
- 渋沢丘陵(10)白笹稲荷への長閑な道
- 渋沢丘陵(9)震生湖
- 渋沢丘陵(8)好展望の道
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ
先週末からお休みを確保、連日近所の森歩きと庭の手入れに励んでいます。 却って近くの森の方が荒れてなくて、静かにのびのびと咲いているものも多いのですが、出かけてばかりいると見逃してしまうし、庭も荒れ放題になるので、きっちりお休み入れました・・・が、歩き回った後の力仕事でクタクタです。 ぐっすり眠れて助かります。
ケロだって悲しいでしょうに、私がメソメソすると突き放して叱ってくれます。 そういう所、主人譲りで娘ながらちょっと尊敬してしまいます。
私のパソコンもそろそろ買い替え時のようです。 テレビはロクに見ないけれど、いざという時に困るので、とうとうお彼岸に帰宅したケロと買い替えに行きました。