2019年03月22日

コスミレ/小菫



                      自然観察ランキング


 狭山丘陵のスミレ2番手は、アオイスミレに続いてコスミレですが、このスミレも暖かい陽だまりの建物の傍やアスファルトの隙間等では、時を待たずに早くから咲き始めます。 既にブログにも載せたかと思いますが、今年は1月4日に我が家の鉢の中で満開になっていました。 花色は本来の開花季節の色より薄めです。

<2019-01-04>
P1048996コスミレ (440x293).jpg

P1049000コスミレ (440x293).jpg

 コスミレといっても、基本種のスミレ(マンジュリカ Viola mandshurica)より大型になることが多いのですが、このような栄養・水分的にはあまり豊かでない環境では、小型化しています。  花色も薄い傾向にある気がします。
<2019-03-14>
P3140305コスミレ (440x293).jpg
P3140307コスミレ (440x660).jpg
コスミレ/小菫 スミレ科 Viola japonica

 学名に japonica が付いていて、尚更愛おしく感じます。

 4日後の森の中、落ち葉の中から咲き出したコスミレ
P3180391コスミレ (440x293).jpg
 まだ葉が展開して咲き始めたばかりですが、ふっくらのびのびしている印象で、花色も葉色も濃く健康そうです。 こういう個体では、葉裏が紫色を帯びているものが多いです。

P3180389コスミレ (207x310).jpg P3180390コスミレ (207x310).jpg
 コスミレは、割に色々な環境に適応できる種のようですが、本来はやはり明るい森の湿度が保たれているような場所が好みのように思えます。 私が観察してきた範囲では、石垣やアスファルトの隙間にしても、斜面の下の方や適度な水分が流れ込んでいる場所に多く生えていました。
posted by 山桜 at 10:57| Comment(2) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いっぱい充実した記事を書かれていますね。さかのぼって拝読。冬から春へ。面白いキノコやスミレ・・・野の花々はいとおしいです。亡くなられたかたのこと申し訳。残されたものの気持ち・・・せつないなあ。パソコン、今、絶不調。5時には以前習った教室の校長先生が来てくださいます。、もうそろそろ限界かも???
Posted by 山口ももり at 2019年03月25日 16:37
◆ももりさんへ
 先週末からお休みを確保、連日近所の森歩きと庭の手入れに励んでいます。 却って近くの森の方が荒れてなくて、静かにのびのびと咲いているものも多いのですが、出かけてばかりいると見逃してしまうし、庭も荒れ放題になるので、きっちりお休み入れました・・・が、歩き回った後の力仕事でクタクタです。 ぐっすり眠れて助かります。

 ケロだって悲しいでしょうに、私がメソメソすると突き放して叱ってくれます。 そういう所、主人譲りで娘ながらちょっと尊敬してしまいます。

 私のパソコンもそろそろ買い替え時のようです。 テレビはロクに見ないけれど、いざという時に困るので、とうとうお彼岸に帰宅したケロと買い替えに行きました。
Posted by 山桜 at 2019年03月26日 12:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]