2019年03月18日

カンヒザクラ/寒緋桜



                      自然観察ランキング


 足元のスミレを追いかけている内に、サクラもどんどん咲き進んでいて、日々開花状況と追い駆けっこです。

<2019-03-18 狭山丘陵>
P3180373カンヒザクラ (440x660).jpg
カンヒザクラ/寒緋桜 バラ科サクラ属 
Cerasus campanulata (Maxim.)
若しくは Prunus campanulata (Maxim.)

 日本では沖縄、世界では台湾、中国南部、東南アジアに自生の野生桜です。 真っ赤な花色、開ききらない莟んだ姿で、余り桜らしくない雰囲気ですが、近年人気の色々な早咲き種の交配親となっています。 河津桜、オカメ桜、陽光など、早咲きの所、花色の赤みの強い所が親譲りの性質です。

P3180372カンヒザクラ (440x660).jpg

P3180363カンヒザクラ 正福寺 (440x293).jpg

P3180374カンヒザクラ (207x310).jpg P3180366カンヒザクラ (207x310).jpg
 普通は左のように花弁まで赤みが強いのですが、右のお寺の境内に植えられていたものは、花弁の色が薄くて少しふんわりとしていました。 他の桜と自然にか園芸的にか交配したものかもしれません。

<2014-03-30>
DVC00947カンヒザクラ (440x330).jpg
大分古い写真を引っ張り出しました。 こちらでは風に吹かれたか、結構開いて所謂桜っぽい風情に咲いていました。 挿し木や取り木で殖やしたのではなく、実生の野生種の場合、よく見ると少しずつ性質が異なっていて面白いものです。
posted by 山桜 at 22:03| Comment(2) | さくら・桜・櫻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 こちらはいかにも、南国の桜…の風情ですが、開き具合で雰囲気が微妙に変わりますね^^¥
Posted by メダカの目 at 2019年03月26日 23:01
◆メダカの目さんへ
 桜にも色々ありますね〜個性的な濃い色ですが、このところ、交配親としての活躍が目覚ましいです。
Posted by 山桜 at 2019年03月29日 00:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]