2019年05月03日

ハスを種から育てたい!(2)



                      自然観察ランキング


 東京に戻っても後始末して、また山に出掛けたりで、書き残したいことは溜まる一方・・・どんどん季節的に古くなってしまい、いつもながらお蔵入り多数になりそうです。 

 さて、蓮の芽に再会すると、文字通り驚きの「展開」を見せていました。 先ずは「ハスを種から育てたい!(1)」の後の経過報告です。

<2019-04-16>       <2019-04-18>
P4160054蓮の芽 (207x310).jpg P4180117蓮の芽 (207x310).jpg
タネの中から芽の先が外へ   グングン伸び上がって

 小さな容器では可哀想なので、大きな容器に引っ越しました。

<2019-04-24>
蓮の芽 (207x310).jpg P4240312蓮の芽 (207x310).jpg
折りたたまれていた先も真っ直ぐに伸びあがり、その根元に新しい芽が出て来ていました。

 そして10日程見ないでいたら、ナント!

<2019-05-03>
P5030859蓮の芽 (440x293).jpg
 まるで両手を広げるように、先の芽がぐ〜んと伸びる一方、2番目の芽も既に長く伸びたし、その真ん中に3番目の芽が、ツ〜ンと鳥の嘴のように突出し、驚きの展開をしていました!

<2019-05-03>
P5030860蓮の芽 (440x293).jpg
 ちょうど気泡が目の位置にくっついていて、本当に何かの意志を持った生き物のように見えました。 益々この先の成長が楽しみです
posted by 山桜 at 20:21| Comment(2) | 園芸・庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わ〜〜(⌒▽⌒)o

大賀蓮と茶碗蓮?のうち、こちらは茶碗蓮で
葉っぱに水滴がころんころんの記事は大賀蓮?であってるのかな♪

あれよね〜水濁っても多分いけるよね
やっぱり育てるの大変そうだな〜
銅効果に期待だね^^
Posted by やゆよ at 2019年05月05日 18:58
◆やゆよんへ
 そうそう、こっちのタネから〜の方が、茶碗蓮の「小寿星」で、既に小さな葉っぱが開いた方が「大賀蓮」だよ。

 お水は濁ってても大丈夫だと思うけど、観察が出来なくて残念だったの。 水中の様子は覗いちゃいけないのかもね(笑)

 その点、タネの方はよく観察出来て、毎日楽しみ〜♪
Posted by 山桜 at 2019年05月05日 20:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]