
自然観察ランキング
<2019-05-07(下見)& 05-14(本番)>
奥多摩湖は貯水量がずいぶん減っていて、いつもは水面下部分の岸壁が白く目立っていた。



これから挑む山々が目の前に聳え立ち迎えてくれる。


山の中でも公園の藤棚でも藤の花が見事だったが、目で見ただけで写真は一枚も撮っていなかった。 山の中に入ると喧噪が嘘のように静かになった。 惣岳山への急登(右、I会長撮影)


ムササビの食痕のあるイヌブナの若葉 イヌブナの双葉と本葉

ギンリョウソウ 今年初めての銀龍草。


直角に折れた木を潜る 指(サス)沢山 展望台で休憩

指沢山 展望台からの奥多摩湖の眺め。 対岸の左手の大寺山に昨年登って参拝した白い巨塔が見える。



フデリンドウの蕾 ユキザサの蕾
竜胆の仲間は日差しが無いと開いてくれない。 ただ、蕾の状態こそが筆竜胆の名の由来だ。 雪笹とはなんとも美しい名前。 未だ固い蕾だったが、ふわりと舞い降りた雪の結晶のような白い花が多数固まって咲く。


ハウチワカエデの花 ウリハダカエデの花


ウリハダカエデの新芽と芽鱗 ウリハダカエデの花

大きな岩の群れ この岩の隙間にも色々な植物が生えている。


シダ アカフタチツボスミレ


バイケイソウ ニリンソウ
ニリンソウは里山のものとは違って株も花も小型で可憐。


チドリノキの若葉と花

ヤマエンゴサク

惣岳山への登り(I会長撮影)


ナガバノスミレサイシン 惣岳山山頂
鹿不嗜好性植物の毒草たち


ハシリドコロ トリカブト

カタクリ
去年数週間前に登って沢山出会えたカタクリは、既に盛りは過ぎていたものの、まだ蕾が残っていてくれた。

伐採された向こうに開けた展望

ヒトリシズカ 一人が沢山集まって楽しそうだった。

座ったら釘が刺さりそうなベンチ 岡本太郎だったか「座るのを拒否する椅子」というような作品があったような・・・。


ヒゲネワチガイソウ

御前山山頂


コガネネコノメ ニッコウネコノメ

トウゴクミツバツツジが美しい道を行く

マムシグサの群生 あの真っ赤なトウモロコシのような実がここに倒れて発芽したのだろうか?


鞘口(さいぐち)山 ヤマツツジ

鋸尾根 鎖場分岐からの展望




鋸尾根 岩場を下る ツルキンバイ



アカバナヒメイワカガミ
鏡のように光る葉に、繊細な絵筆の先のような紅色の花。 近寄ってよ〜く見てみたいのに、咲いているのは断崖絶壁の縁や壁面など、覗きこむと命が危ないような所が多くて冷や汗をかく。 探せば安全な場所で咲いている株もあるので、無理は禁物だ。


鋸尾根 鉄階段の上り・下り(I会長撮影)

天聖神社にお参り

天空に立つ天狗さん



秘密の力を秘めていそうな立ち枯れ木 モグラさん・・・南無


愛宕神社鳥居 愛宕神社拝殿階段


愛宕神社狛犬


愛宕神社磐座 五重塔


オダマキ(園芸種?)

愛宕神社の長い階段

降りて来た階段を振り返る。 まるで天に昇る階段。


ツクバネウツギ チゴユリ


愛宕神社下の公園

多摩川

まぁるくご飯をよそったようなお山が見えて、奥多摩駅はもう直ぐ。
ラベル:奥多摩 奥多摩湖 サス沢山 惣岳山 御前山 鋸尾根 ヒゲネワチガイソウ ヤマエンゴサク ユキザサ チゴユリ イワカガミ カタクリ ヒトリシズカ ツクバネウツギ ギンリョウソウ フデリンドウ ハウチワカエデ ウリハダカエデ タチツボスミレ バイケイソウ ニリンソウ チドリノキ ナガバノスミレサイシン ハシリドコロ トリカブト コガネネコノメ トウゴクミツバツツジ ヤマツツジ マムシグサ 神社 狛犬 オダマキ 神社仏閣 多摩川 アカバナヒメイワカガミ
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(5)頭高山周辺
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂
- 石老山(6)融合平・石老山(702.8m)
イワカガミ?の美しさにびっくり(*´ω`*)
崖とかに生息してるんだね、どうりで見たことも
聞いたこともはいはずだわ( ̄□ ̄)
こちらへもコメント、ありがとう!
それがさ、撮った写真をよ〜く見たら、ただのイワカガミではなくて、アカバナヒメイワカガミだったのよ・・・いい加減でごめんなさい。訂正しました。
赤花姫岩鏡は関東南部と中部の分布だけど、普通の岩鏡は九州にも生えているから、5〜6月頃ちょっと湿っぽい岩場や草原を歩く機会があったら、探してみてね。