家族が出かける時には、必ず玄関や家の角まで出て見送る その時に掛ける言葉はいつも同じ。
「行ってらっしゃい、気を付けて!」
そして戸の内側で手を合わせ無事を祈る。
そして、その日・・・掛けた言葉は、
「行ってらっしゃい、頑張って!」
・・・
「気をつけないで、頑張っちゃった・・・」
半ばおどけて家族は床の中で呟いた。
やはり気付いていたのだ。私が気に掛けていたと同じことに。
日々の繰り返しの中でも、大切な言葉を疎かにしてはならない。
発した言葉には言霊が籠っている。言葉は呪文である。
「ことのは は うるわしく」 たかあまのはらに かむつまります
すめむつかむろき かむろきのみことをもちて
みたまは ひつきのひかりをやわらけたまふかごとく
みこころは あめつちのはちめにかよはしめたまふかごとく
みはやすく ことのははうるわしく こころやわらきて
もろもろのあしきことわざ わづらひなやみ
よこしまのこころ たけきおもはかりをは
ひむかのおどのあはきはらのしたのせの
よわくやわらにやわらきたるしおのごとく
つみといふつみ とがといふとがはあらじと
はらひたまひきよめたまふことのよしを
さおしかのやつのみみをふりたてて きこしめせとまおす
2005年06月24日
この記事へのトラックバック
来ちゃいました。
しおりんは期末テスト勉強中で、
夕べ「歴史が分からないからたすけて!」と電話が来ました。
稲荷山古墳のワカタケルの鉄剣や、高麗郷、菅原道真さんが・・・。
サキタマ古墳群・・・埼玉はサキミタマなのだよ、と言ったら、その辺だけばっちり覚えたようでした。
ことだまのさきわうくに。
恥ずかしながら、少しずつ思うことなど書き連ねて
行きたいと思っています。どうぞよろしく。
その辺って面白いけれどテストには出そうもないね。
しおりん、大丈夫かなぁ・・・
万葉の時代に既に「佐吉多万」という記述があるし、
やはり「幸霊」説を押したいよね。
サイタマサイタマ!(^o^)丿