2007年07月07日

お野菜すくすく

 ミステリーサークル畑などの野菜たちがすくすくと育っています。
コンポスターから発生した南瓜、ポクポクしない滑らかな食感の南瓜が
食べたいという娘のリクエストで育てた、地方伝統野菜「勝間カボチャ」
(昔懐かしい縦スジの入った菊花型をしています)は可愛い実をつけました。
そして同じく地方伝統野菜の「会津丸茄子」、色・形の違うミニトマトも
続々と食べ頃に…
q 012.jpgq 014.jpgq 013.jpg
q 015.jpgq 016.jpg? 2100.jpg
q 009.jpgq 011.jpgq 010.jpg

         会津丸茄子の一番果です。 まるで茄子の茶入?  
         q 017.jpg
         会津丸茄子は中身がぎっしり詰まっていて皮は
         少し固め。 煮物・焼物向きのようです♪

banner_04.gif人気blogランキングへ ←ポチッと応援、感謝感激るんるん
ラベル: 野菜
posted by 山桜 at 00:00| Comment(24) | TrackBack(0) | 園芸・庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
茄子は大好きです!

そうですね、茄子茶入れ、、、嬉しい形です。
個人的には、文琳より茄子が好きですね♪

ミニトマトも綺麗な色ですね。自然は芸術家です。
Posted by 鎌倉とんぼ at 2007年07月13日 16:07
野菜のお花って、色も鮮やかで小さくて
茶花に使えたら どんなにいいだろう〜と、
いつも思います^^

ミニトマト美味しそうですね^^
最近流行のフルーツトマトかしら?
Posted by さかもっちゃん at 2007年07月13日 16:44
綺麗でおいしそうです。
トマト・なすび・かぼちゃ みんな光っていますね〜。
動物もそうですが、植物(作物)は作り手が手をかければかけるだけ
それに答えてくれるそうですね。
この輝きは素晴しい。(笑)
Posted by 青い流れ星 at 2007年07月13日 17:59
おいしそ〜o(>▽<)o
夏野菜、美味しいよね♪♪
さくらんのお庭、いろ〜んなに沢山の実りがあるんだね〜
畑仕事は大変だね。これからも日差しとかに
気をつけてちょo(⌒▽⌒)ノ♪
Posted by やゆよ at 2007年07月13日 19:14
夏野菜は
彩りも形も豊かですね〜
何より美味そうです

しかし茄子茶入
よくぞ茄子と名付けけり
といったところですね

写真は載せていないのですが
桔梗を見てきた亀岡の
ききょうの里の
生垣がなぜかゴーヤでした(^ ^;;;
Posted by 幽黙 at 2007年07月13日 20:43
こんばんは お邪魔します
無農薬の野菜安心して頂けますね!
最近のニュースでは信じられない
ことばかり起こってますからね!

野菜や花の手入れをしながら過ごしたい!
最近そんな事を想います
我が家ではミニトマトとゴーヤ
それに烏瓜も出てきました
毎日様子を見るのが楽しみです
Posted by ネットの中のお父さん at 2007年07月13日 20:58
元気いっぱいのニコニコ笑顔の野菜たちですね。
みんなスマイルマークの顔に見えますよ。
自分で作っていると、値上がりも農薬も気にすることもなく、のんきにしていられますね。

健康な野菜たちを頂くと、こころも体も健康に、元気ハツラツになれる気がします。

早く梅雨が明けて欲しいですね。
Posted by YUKI at 2007年07月14日 02:23
我が家の畑からも、いろんな種類の野菜を収穫しています。
先日は黄色い西瓜を食べました。
日照り不足の影響は少しありましたが美味しかったです。
Posted by 酒徒善人 at 2007年07月14日 11:18

久方にござる
御無沙汰を深謝申し上げ候
光輝く菜の実に
姫の精魂込めたる愛情を見たり
いと素晴らし

土中を宿に芽出だし花咲けば地を這ひて付く実の重からむ 丹人

実り全て施す菜の潔さ 奮太
Posted by Akahito〜友部丹人 at 2007年07月14日 12:13
勝間カボチャ・・・関西ではコツマ・ナンキンと呼ぶかぼちゃです。
昔、今東光の小説でそんなのがありました。
私は見てませんが、映画になりブームだったそうです。

昔はナスがニガテでしたが、今ではとても好きな野菜です。煮浸しでもシギ焼きでもいい・・・♪

Posted by 遊行七恵 at 2007年07月14日 16:42
大阪では泉州地方の”水ナス”が名産です。
この時期が旬。浅漬けで頂きます。
けふのランチでも食べました。
みずみずしくて、とてもフルーティーな味です。

一昨日の晩は味噌ダレをかけた丸いナスを食べました。品種はわかりません。味噌との相性は抜群ですね。
今週はなぜか、ナスに縁がありました。




Posted by 普賢のゾウ at 2007年07月14日 17:42
◆鎌倉とんぼさん、おはようございます!
 暫く振りで戻って参りました。 ご無沙汰申し訳ありません。
台風に大地震、大変な三連休…被害に遭われた方々が
少しでも早く安堵することが出来ますようお祈りしています。
柏崎は父方の里なのです…。

 丸茄子はもっと茶入型に見える向きがあったのですが、
すわりが難しくて…戴く前に眺めて磨いて楽しみました^^
これから当分の間、毎日ミニトマト三昧です♪
Posted by 山桜 at 2007年07月17日 08:56
◆さかもっちゃんさん、おはようございます!
 ご無沙汰申し訳ありませんでした。

 食べられる実のなる花は原則使えないのでしたね。
それなら瓜などの雄花ならいいのかしら〜?なんて^^;
大根、ジャガイモ、人参のような根菜類の花も生けないの
ですか? あ、外来種はダメですものね…大根は可ですか?

 赤い方はフルーツトマトよりちゃんと酸味があって甘い
けれど、ジューシーでしっかりトマトの味がします。
品種名は「アイコ」です。 黄色い洋梨型の方は形は可愛い
けれど、味は…今の所イマイチ^^; 彩り用ですね〜
Posted by 山桜 at 2007年07月17日 09:06
ホーーッ!!!見事なツヤですね。いい形!!!食べるのは勿体無い。でも、おいしいでしょうね。台風は大丈夫でした??京都は今日は祇園祭り。ちょっと、今から出ていきましょうか
Posted by 山口ももり at 2007年07月17日 09:11
◆青い流れ星さん、こんにちは!
 ご無沙汰申し訳ありませんでした。

 ミステリーサークル畑も瓜タワーも、新しく掘り起こした
畑で、土が元気なのが良いのではと思います^^
勿論愛情もたっぷり注いでおります☆

 カボチャや茄子の下に敷いてある黒いものがご覧になれ
ますでしょうか? 青い流れ星さんに頂戴した蚕豆たちの
「莢」を干して敷き詰めてあるのですよ♪ 土の跳ね返りを
防ぎ、乾燥から守り、太陽熱を吸収してくれて助かります。
黒いビニールよりずっと気持がいいですし、青い流れ星さんの
お力添えも戴けるようでとても嬉しいのです! 
ありがとうございま〜す☆⌒(*^∇゜)v
Posted by 山桜 at 2007年07月17日 09:15
◆やゆよん、おはよう! 
 畑仕事な〜んて言われては恥ずかしいような「ママゴト」畑
なんだよ〜^^; 寧ろ大変なのは庭木の剪定なの・゚・(つД`)・゚・
切った後、燃せないのが困るのよ…束ねたり袋に入れたりが
又また一仕事でね〜 本当は木灰にして庭に戻してやりたい
けど、焼き芋と共に最早叶わぬ夢になってしまったわ…
Posted by 山桜 at 2007年07月17日 09:21
◆幽黙さん、おはようございます!
 春野菜の繊細さ、夏野菜の溌剌さ、季節にあった生命力が
戴けて、本当にありがたいことですね〜♪

 最近は皮も柔らかで調理しやすい長茄子が流行ですが、
どうも味が薄いような気がして…こっくりと身が詰まった
茄子が熱を通す料理には美味しいですよね^^

 ゴーヤは子供の頃には「ツルレイシ」と呼ばれていて、
珍しいものでしたが、今や家庭菜園の花形ですね!
嘗てのヘチマの位置をすっかりせしめたような…
きっと桔梗にゴーヤも見慣れる日が来るのでしょうね(^^;
Posted by 山桜 at 2007年07月17日 09:32
◆ネットの中のお父さん、おはようございます!
 植物は結果が分りやすいので、面白くもあり怖くもあり
です…(^^;  『何だか蔓延りすぎて飽きてきた…』
な〜んて思っていると、急速に元気が無くなって枯れてしまう
ことさえあります。 栄養のやり方を間違えると、体ばかり
大きくなって、実りが無くなったり根っこが腐ったり…

 人間の子供は我慢したり抑えたりして隠すので親には
見えていないだけで、育て方を誤って傷ついていたり、
すくすくと手足を伸ばせなかったりしていることがあるのか
なぁ…なんて、草木に教えて貰ってもいます。
自然はやはり偉大な人生の先生ですね。

 昨晩、家のカラスウリも一番花が咲きました♪
Posted by 山桜 at 2007年07月17日 09:48
◆YUKIさん、おはようございます!
 本当に夏野菜って「元気溌剌!」という感じですね!
栄養ドリンク飲むより、サプリを摂るより、地場野菜の力を
分けて貰うのが一番元気が出る気がします♪

 中国の農家の方々、強い残留農薬の人体への危険性などを
知らされていないのではと心配です。 昔日本に出現した
ような薬害公害の被害者が出ない内に気付いて欲しい…。
私たちも不当に安すぎる品物には疑いを持って選別する目を
持ちたいですね。

 長雨で収穫時の桃の様子が心配です(><) 
Posted by 山桜 at 2007年07月17日 09:54
◆酒徒善人さん、おはようございます!
 西瓜いいですね〜! いつか庭で西瓜を育てたいと憧れて
いますが、父が西瓜を甘く育てるのは難しいと言っていた
記憶が決心を鈍らせます(^^; 以前生ゴミコンポストから
芽生えたプリンスメロンは見た目と香りは良かったけれど
味は雑草メロン並み?? すご〜く苦かったです(><:)
Posted by 山桜 at 2007年07月17日 09:58
◆友部丹人さん、おはようございます!
 殿、復調、おめでとうございます^^
梅雨時は思わぬ古い患いが顔を出しますね…季節を忘れぬ
我が身もやはり自然の一部と思い知らされます。
そういう季節こそ、夏野菜や土用の鰻などのパワーで
元気回復ですね−☆ 

 菜の実も 我が身も時の 環の中に 

            等しく巡る 天地の理  (山桜)
Posted by 山桜 at 2007年07月17日 10:09
◆遊行七恵さん、おはようございます!
 おおっ、勝間南瓜は「コツマナンキン」と読むのですね!
菊南瓜を探して求めたものの、名前の読みまでは分かって
おりませんでした。 ありがとうございます^^
(今東光の小説も映画もブームも知りませんでした…^^;)

 子供の頃、茄子が苦手な人って結構多いですね。
実は我が子も焼き茄子などは好きでも、おみおつけの具の
茄子が苦手です。 私が好きなので容赦しませんけどね^^
その内、必ず好きになると思います♪
Posted by 山桜 at 2007年07月17日 10:15
◆普賢のゾウさん、おはようございます!
 泉州の水茄子の漬物、以前取り寄せて戴いたことがあります。
じゅわ〜っと染み出るナスの旨みが溜まりませんよね♪
但し、家人は秋田の人なので「茄子ガッコ(香子=漬物)」と
言えば、塩を吹くような塩辛い小茄子の漬物のことだそうで、
水茄子は不評でした。。。残念!

 茄子と油とお味噌の相性も抜群ですね。 上品な茄子の田楽では
なくて、鍋シギが我が家の夏の定番お惣菜です♪
Posted by 山桜 at 2007年07月17日 10:23
◆ももりさん、おはようございます!
 台風もこちらは大過なく通り過ぎて行きました。
熟した桃が傷んでしまったのが残念ですが・゚・(つД`)・゚・
今、庭は落果した甘い桃の香でいっぱいです。カブトムシや
クワガタが押し寄せて来るかもしれません。

 うわ〜っ、今度は祇園祭ですか! いいなぁ!!
ウチの鎮守社のご祭神もスサノオ様なので、きっとお喜びでしょう!
Posted by 山桜 at 2007年07月17日 10:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック