ゴヨウアケビの花を見つけたら三種揃えて載せたい、と思って探していたのですが、とうとう今シーズンは見つけ損なったようです。葉は良く見かけるのですが、花が咲くほどに育った株がありませんでした。
アケビ(木通)アケビ科アケビ属 蔓性木本 雌雄同株・雌雄異花
いつもこの品の良い花の色をなんと形容したら良いのか迷います。絵の具なら何と何を混ぜたらこの色が出せるかなと想像します。今年はちゃんと絵を描こうかな。
雌花 2021.04.10 狭山丘陵
雄花
葉
5〜25pの掌状複葉で5枚の小葉は全縁 テイカカズラ同様、地を這うような内は小さく、日の当たる上部へ育つと大きな葉となります。
ミツバアケビ アケビ科アケビ属 雌雄同株・雌雄異花
写真を撮るために葉を除けたので、光が当たり白っぽくなってしまいましたが、葉陰で目立たない渋いチョコレートのような色合いです。その為、なかなか咲いていても気付いて貰えないようです。
雌花 2021.04.15 あきる野市
雄花
葉
アケビと違い7〜25pの三出複葉、3枚の小葉には波状の鋸歯があります。こちらも上の方の葉はとても大きくなりビックリです。
ゴヨウアケビ(五葉木通)は、この二つの自然交雑種で、掌状複葉で波状の鋸歯があります。
花はミツバアケビ寄りの濃い色だそうですが、未確認です。写真が撮れたら、また追掲載しますね。
2025.04.27 追掲載
ゴヨウアケビの記事

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(7)木橋を渡って対岸へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
ほんと色をみつけて描いてみたくなりますね。
折角時間があるのに、膝と右手が痛くて創作意欲も湧かず、
ブログ同様、絵も書もほったらかしになっていました。
やはり、心が「表現したい!」と強く動かないとダメですね。
アケビの花にときめいた自分が嬉しかったです。