2021年05月20日

自然の中のウツギ(卯の花)

 センダン(楝・オウチ)、ホトトギスと書いて、卯の花(ウツギ)を忘れていました。メダカの目さんのコメントにもありましたように、自然の中では、川や池などの水辺の斜面にしな垂れるように咲いている姿を良く見ます。刈り込みに強いので垣根に仕立てられることもありますが、やはり自由に水に向かって枝を伸ばして咲く様子は好もしいものです。

ウツギ(空木)アジサイ科ウツギ属 2021.05.19
ウツギP5191695.JPG
 水面に映る我が姿を見ようと、身を乗り出しているようです。それをまた写そうとして、ぐっと身を乗り出している自分が可笑しくなりました。名前の通り枝の中が空洞になっているので、枝がしなりやすいのでしょうね。私も空っぽってことか・・・。

ウツギP5251880.JPG
 深い谷になった川沿いの斜面を真っ白に覆うように咲いていましたが、正にひとときの夢で、大雨にも当たり、一週間後には跡形も無くなっていました。

ヒメウツギ 2021.04.28
ヒメウツギ?P4281298.JPG
 こちらは、畑の垣根に仕立てられていたヒメウツギの蕾です。 花期がウツギより1ヶ月程早く、葉の鋸歯がやや荒く、表面の星状毛が少ないのでややツヤがありスベスベしています。「姫はスベスベ」で覚えやすいですね。


人気ブログランキング
posted by 山桜 at 11:22| Comment(6) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「ウツギ」と言う名が付く木は多種ですよね
Posted by 玉井人ひろた at 2021年06月02日 19:53
 写真につけられたコメントのユニークでなんて楽しいんでしょう。
豊かなお写真を、有難うございますm(_ _)m
Posted by メダカの目 at 2021年06月02日 22:12
◆玉井人ひろたさんへ

 幹が中空の空木ではなく、旧暦の卯月(4月)の花の意味だとすると、多種なのも納得ですね。
Posted by 山桜 at 2021年06月03日 10:58
◆メダカの目さんへ

 中学校の地理の先生の授業が面白く、その先生の教え「頭に傷を付けて覚える」がいつも頭にあるので、特徴を頭に刻みつける言葉を探す癖があるのです^^;
Posted by 山桜 at 2021年06月03日 11:01
どうもこんにちは。
先日、田舎の庭の手入れをしてきました。
伸びて伸びて、何気なく剪定した木、ウツギと
いう名だったのですね。白い花も気に入って
いたので、間違いないでしょう。やっと名前を
知ることが出来ました。
私は、木に関しても草花に関しても無知なので、
ここで色々な草花を写真と共に拝見できるのが
楽しみです。とはいいながら、その情報量に目
が眩みそうです。
処で、先日、4月=卯月が思い出せなくて弱り
ましたが、十二支と月の対応を閃きました。
では又
Posted by 多聞 at 2021年06月11日 17:44
◆多聞さん、おはようございます。

 空木は、自然の中なら枝垂れて良い感じなのですが、庭で放っておくと徒長枝が伸びて花も上の方ばかりになりますね。それで垣根などに仕立てて、目の高さで花を楽しんだのかもしれません。真っ白な花は良く見ると細工も細かくてお洒落です。 記事下のラベルの「ウツギ」を選択すると、ウツギ関係の記事が出て、アップの写真も見られます。

 干支の4番目はウサギさんで卯月とは、思い出すのに良い切欠になりますね! 暦や占いに詳しい方は、月と干支の関係に詳しいのでしょうけれど、私にはなかなか難しいです。

 お気に入りリンク先にもある「こよみのページ」の中に、詳しい説明がありました。下のページの「月と干支」を見ると、11月が子(ね)で始まってますね。「炉開き」を思い出しました。

年・月・日の干支(No.0020) (vis.ne.jp)
Posted by 山桜 at 2021年06月12日 10:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]