オオムラサキシキブ(大紫式部)シソ科(クマツヅラ科から移動)ムラサキシキブ属 2021.06.24
池の畔の湿地の中に生えていて、木道から手を伸ばしてやっと撮れた写真を拡大しました。この木は白花ですが、色巾がありムラサキシキブ同様のピンクの花もあるそうです。白花で白実なのかどうかは、この後、観察確認して、ご報告しますね。
花も葉もムラサキシキブより一回り大きく、花序はコムラサキ同様に葉の上に出ていました。
オオムラサキシキブ(左) と ムラサキシキブ(右)の葉
大紫式部の葉は10〜20cm、やや厚みと光沢あり。 紫式部の葉は5〜20cm、薄く表面はざらつき艶が無い。
樹高も空高く見上げる程に伸びていました。
全てがオオムラサキシキブの特徴に合っていますが、オオムラサキシキブの分布は関東南部〜沖縄の海岸近くとなっており、狭山丘陵に生えているのが果たして自然なのか、植栽なのか分かりません。白花ということもあり、近く又は鳥が運べる範囲に植栽されていたものの実生なのかもしれません。
それにしても、オオムラサキやらコムラサキやら、蝶や昆虫が好きな人には紛らわしい名前ですね。そういえば、植物でも、クワガタソウの仲間のミヤマクワガタなんて名前もあります。森林インストラクターはどちらも守備範囲なので、説明する時、どちらかはっきりさせないと混乱することがあるかもしれませんね。それも又楽し、ですけれど。

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ
- 渋沢丘陵(6)頭高山からの下り
- 渋沢丘陵(5)頭高山周辺
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋