2021年07月01日

夏越しの大祓

 6月30日、一年の半分が過ぎ「夏越しの大祓」となりました。今年は茅の輪のある神社まではとても歩いて行けず、鎌倉とんぼさんのお祓いも受けられず、大掃除も出来ず・・・で、鍋の汚れを落としてピカピカにしながら半年分の穢れを落としておりました。

 お陰様で、夜半から午前中にかけての大雨の被害はなく、辺りはすっかり清められたようで、小鳥の声も猫の声も聞こえず、怖いくらい静かです。嵐の前の静けさでないことを祈ります。

 幸いというか、私のように満足に夏越しの大祓が出来なかった方も、日本には「旧暦」というものがあります。夏越しの大祓を7月末にする地域もありますので、焦らずとも、あと一月の間になんとか半年分の穢れを落として、今年の後半を迎えましょう。


人気ブログランキング 
ラベル:夏越しの大祓
posted by 山桜 at 10:55| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 毎年、近場の神社に参拝します。
但し、去年も今年も、神主さんはお出ましにならず、各々心の中で唱えながら8の字を書くように茅の輪を潜り帰ってきました。
 ただ、大晦日のように家中の整理整頓、大掃除は全くできなかったので、それは私も旧暦に頑張ります^^
 旧暦と言えば、今日は旧暦の5月28日で、虎が雨の日ですね。曽我兄弟の悲しい物語を思い出します。
Posted by メダカの目 at 2021年07月07日 20:53
◆メダカの目さんへ

 一番近い鎮守様では、茅の輪くぐりは出来ないので、元気なときには大きなお宮さんまで歩いてお参りしていました。

 「虎が雨」の事などお話したこともありましたね・・・ブログ界もインスタなどに流れて続ける人が減り、寂しくなりました。
Posted by 山桜 at 2021年07月07日 21:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]