お陰様で、夜半から午前中にかけての大雨の被害はなく、辺りはすっかり清められたようで、小鳥の声も猫の声も聞こえず、怖いくらい静かです。嵐の前の静けさでないことを祈ります。
幸いというか、私のように満足に夏越しの大祓が出来なかった方も、日本には「旧暦」というものがあります。夏越しの大祓を7月末にする地域もありますので、焦らずとも、あと一月の間になんとか半年分の穢れを落として、今年の後半を迎えましょう。

人気ブログランキング
ラベル:夏越しの大祓
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
但し、去年も今年も、神主さんはお出ましにならず、各々心の中で唱えながら8の字を書くように茅の輪を潜り帰ってきました。
ただ、大晦日のように家中の整理整頓、大掃除は全くできなかったので、それは私も旧暦に頑張ります^^
旧暦と言えば、今日は旧暦の5月28日で、虎が雨の日ですね。曽我兄弟の悲しい物語を思い出します。
一番近い鎮守様では、茅の輪くぐりは出来ないので、元気なときには大きなお宮さんまで歩いてお参りしていました。
「虎が雨」の事などお話したこともありましたね・・・ブログ界もインスタなどに流れて続ける人が減り、寂しくなりました。