ガマズミの実 レンプクソウ(前スイカズラ)科ガマズミ属 2021.05.10
やがて真っ赤で酸っぱい実に熟すのはご存じの通り。
ガマズミの花 2021.04.09 上の実が成っているものと同じ株
ミズキの実(水木)ミズキ科ミズキ属
ミズキの花 2021.04.20
イヌシデの実(犬四手)カバノキ科クマシデ属 2021.05.14
果実の回りの小さな葉の様な部分は苞。種散布の時はプロペラの役割をします。
イヌシデの果穂(雌花序)と稲穂のような雄花序
ヤマウルシ(山漆)ウルシ科ウルシ属 2021.06.24
ヤマウルシの木には余り近づきたくないので、強風で落ちた実付きの枝を撮りました。同じ仲間のヌルデの実に似ていますね。ヌルデは花期が遅く、これから花が咲くところです。
ヤマウルシの花 2021.05.06
シラカシ(白樫)ブナ科コナラ属
ドングリの赤ちゃんです。シラカシは常緑樹のどんぐりですが一年成りなので、この春咲いた花の実です。
ホオノキ(朴の木)モクレン科モクレン属 2021.06.30
コブシ同様、ちょっとギョッとするような異形の実。大きな一つの実に見えますが、小さな実の集まりです。
ホオノキの花 2017.04.27

高木のホオノキの花を上から見られる機会は少ないですが、多摩湖の周囲は道から見下ろせる箇所があるのでフェンス越しながら見ることが出来ます。
ケキツネノボタンの実(毛狐の牡丹)キンポウゲ科キンポウゲ属
トゲトゲの先(一つ一つの花柱だったものの先)が曲がっていないので、毛キツネノボタンのようです。茎にも毛が生えていますね。
ケキツネノボタンの花
キツネノボタンの仲間は3月から咲き始め7月でも未だ咲いています。アチコチに咲いていて花期が長く観察の機会が多いので、ついつい後回しになって観察が疎かになっているなぁと思いました。

人気ブログランキング
ラベル:狭山丘陵 ガマズミ ミズキ イヌシデ ヤマウルシ シラカシ ホオノキ ケキツネノボタン レンプクソウ科 ガマズミ属 ミズキ科 ミズキ属 カバノキ科 クマシデ属 ウルシ科 ウルシ属 ブナ科 コナラ属 モクレン科 モクレン属 キンポウゲ科 キンポウゲ属 どんぐり 一年成り
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(6)頭高山からの下り
- 渋沢丘陵(5)頭高山周辺
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂
同じキンポウゲ科の仲間で、大きさは違いますが似ていますね。