梅雨寒が続いていましたが、じわじわ蒸し暑くなってきて、明日は、30度以上の夏日になる予報です。
これはアブラゼミのものにしては薄くて柔らかい気がするのですが、蝉の脱殻もみつけました。
<追記>
11日には、ミンミンゼミの初鳴きも聞こえました。写真の脱け殻はミンミンゼミかもしれませんね。
何ゼミの脱殻? 2021.07.03
この蝉が鳴いていたのかな? そういえば、♀か♂か確認していませんでした。♀だったら鳴かないですものね。

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(6)頭高山からの下り
- 渋沢丘陵(5)頭高山周辺
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂
最近分は、種類によっては何年も生きて年を越す、非常に長生きする昆虫であることが解っきたくらいですね。
成虫になっても、2〜3か月以上も生きているのもあるようです
本当に蝉も含めて、昆虫こそ、身近で最も不可解な神秘の生き物ですね!
昆虫博士に憧れていたのに、道を踏み外して?しまいました。
博士にはなれずとも、これからも興味を持って追い続けたいです。