チダケサシ(乳茸刺)ユキノシタ科チダケサシ属 2021.07.12
少し日陰の群落は未だ咲き始めでしたが、こちらの方が沢山株が増えていました。
湿り気のある土が好きなようです。
円錐花序で側枝は斜上するのが特徴です。同じチダケサシ属のアカショウマのように枝垂れずスクッとしています。このように枝がしっかりしているので、収穫した乳茸を刺して持ち帰るのに使われたと言われています。
細いリボンのような花弁は、一つの花に幾つあるのか、写真がピンボケで数えられませんでした。雄しべは10本あるようで、花弁の方が雄しべより長いです。
集合美も良いですが、近づいてみたときの、淡紅色の花弁と淡青紫の葯の色合いが繊細で美しいですね。
この後、花が咲いている内はお目こぼしで残して有りましたが、近くで蕾を膨らませていたコバノギボウシは問答無用で刈り取られてしまいました。花が終わったら、チダケサシもあっという間に刈り取られ、跡形も無くなっていました。
咲くことも出来ずに刈り取られてしまったコバノギボウシの蕾

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ
- 渋沢丘陵(6)頭高山からの下り
- 渋沢丘陵(5)頭高山周辺
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
ギボウシさん、なんて可哀想なんでしょう!!
刈り取る人たちも、少しでも植物に知識のある人なら…そんなことも言ってられないのでしょうか?
私が漢字表記を書くのは、名前の由来が分かり易いと思うからです。中国名のままや生薬名のままの漢字には誤用もあるので注意しつつです。
同属の赤ショウマは、全体に柔らかに枝垂れる感じで、このようにピンと立ち上がらないことが多いです。どちらかというとアスチルベという名前で流通している園芸種が似た雰囲気です。
実はこのコバギボウシの蕾、チダケサシに近づくときに危うく踏みそうになり、無事に咲いてねと撫でてきたのに、咲くこと無く刈られてしまいました。
最近は草刈りの車でバーッと刈っていくのであっという間です。以前は人が刈っていたので、ちゃんと刈り残してあると、分かってくれてる!と嬉しくなったものですが・・・。