2021年08月03日

猫耳擬態 トビモンオオエダシャク

 今年は茶毒蛾の幼虫にコロ坊主にされた椿の枝に、今度は枝そっくりに擬態するトビモンオオエダシャクの幼虫が・・・すみませんボケてしまって余計に分かりにくいのですが、何処に居るか分かりますか?

トビモンオオエダシャク(鳶紋大枝尺)ガ類 シャクガ科
トビモンオオエダシャクP7142817.JPG

 見事に化けるものです。動かなければバレなかったのに、私にみつかるとはちょっとミスりましたね。

 実はトビモンオオエダシャクの幼虫は「視覚的擬態」だけでなく、枝表面の物質と同じもので体表面をロウ物質で覆っている上に、食べている植物の香りも出すという「化学的擬態」もしており、捕食者の鳥だけでなく蟻の攻撃をもかわしているのだそうです。先日のセミの幼虫のように、蟻の大群にやられてしまわないように進化したんですね。

 お顔をアップで見ると、猫耳タイプで可愛いのです。蝶のコジャノメ、ヒメジャノメ等の幼虫と似ています。
トビモンオオエダシャクP7142818.JPG
猫耳や脚の先までピンと伸ばして、芽や短枝のように演じて枝になりきっています。

トビモンオオエダシャクP7142820.JPG
さて、目は何処にあるでしょうか? 目のように見えるのは模様で、本当の目はこの猫耳マスクの下に隠れています。キティちゃんのマスクを被っているような感じですかね。

昆虫は、知れば知るほど、本当に面白い!


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 12:00| Comment(4) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
名前の語源となった、独特の歩き方も面白いですね
Posted by 玉井人ひろた at 2021年08月04日 09:03
◆玉井人ひろたさんへ

 この猫耳で尺取ポーズを取ると、まるで猫の突撃前ポーズです!
Posted by 山桜 at 2021年08月04日 09:53
へえ、どこまでが枝でどこからが虫が全然わかりません。 うまく化けるものですねぇ。
私も毎年ツバキの木がかなりやられ、何度も追いかけっこの闘いを繰り広げます。
でも、この虫のことは知りませんでした。
茶毒蛾を同じように悪さをするのですか?
Posted by へこきあねさ at 2021年08月04日 10:37
◆へここあねささまへ
 
 今年は椿の剪定が遅れたので茶毒蛾にやられてしまいました。花の後、直ぐに剪定して風通し良くすれば、若し卵を産み付けられても、直ぐにみつけて葉っぱごと取り除くことが出来ます。

 この子は、葉っぱは食べますが毒は無いので、ずっとマシです。
Posted by 山桜 at 2021年08月04日 20:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]