ヌスビトハギって、名前は聞いたことがあるけれど・・・? と言う方の為に、先ずは全体の姿です。
ヌスビトハギ(盗人萩)マメ科ヌスビトハギ属
葉は、3小葉で一つの葉になります。
この細長くツンツンと細長く伸びた沢山の花序の一つに近づいてみると
豆の花の特徴を備えた小さな花が、花序の茎に添うように並んでいます。花数の割に疎らに見えるのは、一つ一つの花がかっちりこじんまりとしていて重みが無く、花柄があっても広がらずに咲いているから。
それでも咲き始めの頃は、まだ密に咲いていて、少なからず華やぎがあります。
咲き進むと、このように花と花の間隔も広がり、ますます疎な感じに。
上部に広がる旗弁は白っぽく、横の翼弁は広がらず前に伸び、花弁の先が濃いめのピンクでツートンカラーがお洒落です。竜骨弁は短くて目立ちません。
頑張ってクローズアップを撮ってみましたが、手持ちで撮るのはこれが限界でした。上から見るとウサギの耳のようで、正面から見ると、ちょっとおどけた顔でお喋りしているように見えませんか?

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 観察会下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷 観察会下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ