むさしの自然観察園のヒガンバナが見事に咲き揃いました。今日は閉園日なのですが、通りすがりの方も、柵越しに見ていってくださいました。元々、初めての方にも足を止めて、中を見ていって頂きたくて目を引く所に植えたので嬉しいことです。
2週間前の8月30日に見た時には、全く蕾の先も出ておらず、今年はダメになってしまったのかと心配しましたが、杞憂に終わってホッとしました。
ヒガンバナ(彼岸花)ヒガンバナ科 2021.09.13
豪華な一塊の花にも見えますが、一つ一つはキツネノカミソリにも似た小さなユリのような花です。(雄しべが長く外に伸び出し、花被片が反り返る店は、オオキツネノカミソリの方が更に似ています。)
花はそっくりな、ユリ科とヒガンバナ科の違いは、子房の位置です。ユリ科の子房は花の中に、ヒガンバナ科の子房は花の下にあります。
それがぐるりと丸く広がって咲き揃うと、このような別名「曼珠沙華」とも呼ばれる天上の花の姿になります。
2021.09.04 狭山丘陵
こちらは、いつもの狭山丘陵の水気の多い斜面の下部で、更に10日も前に開花していた株です。
むさしの自然観察園でも、水気が少ない箇所では花茎が倒れていましたので、気温などと共に、土中の水分も蕾の出や開花に影響しているように思います。

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(9)御岳苑地〜御嶽駅
- 御嶽渓谷 観察会下見(8)御岳山側遊歩道へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(7)木橋を渡って対岸へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(3)
- 奥武蔵 丸山(2)横瀬町農村公園〜キーウィのトンネル
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
真っ赤な彼岸花の堤防をイメージして行ったのですが、開花には一週間ほど早く・・・
「ごん、お前だったのか・・・」でした。
南吉さんの故郷へ行かれたのですね。「ごんぎつね」と聞いただけで、胸が締め付けられ鼻の奥がツーンとしてきます。
観察園の彼岸花は、春彼岸に旅立った人に頂いたお気持ちの御礼にと植えたものです。一度も観察園に訪れることなく逝った人の代わりに、今年も咲いてくれました。
やっと観察園に来てくれましたなぁ(*^^*)
まるで観察園への復帰を待っていてくれたかのように、ぴったりの開花で嬉しかった・・・(T-T)