クリ(栗)ブナ科クリ属 2021.09.17
大体3粒入っているのが標準かなと思いますが、この毬では、大きな実に栄養をとられた痩せた実の2つ。
このまま、とんがり頭の方から落ちるとばかり思っていたのですが・・・
毬から、ザラザラのお尻の方を下にして落ちんばかりの実をみつけて、
「ええっ???」
尖り頭が何処かに引っかかったのか、それともお尻が重くてお尻から落ちるものなのでしょうか?
栗の実が落ちる瞬間を見た方がいらしたら、教えて下さい!

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ
- バイオネスト・・・何故ここに!?
- 白州 尾白川渓谷 (2)千ヶ淵
- 白州 尾白川渓谷 (1)吊橋
- 山の家周辺 冬芽&芽吹き観察
- K森氏 山の家
- 釈迦堂遺跡博物館周りの桃源郷
- 渋沢丘陵(12)今泉湧水池〜秦野駅
- 渋沢丘陵(10)白笹稲荷への長閑な道
- 渋沢丘陵(9)震生湖
- 渋沢丘陵(8)好展望の道
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ
- 渋沢丘陵(6)頭高山からの下り
- 渋沢丘陵(5)頭高山周辺
落ちる瞬間もみているのですが、どち聞かれても聞かれても???
地面でバウンドするから結果は地面次第???
十数年前でしたか、ひと秋に300kgの栗を拾って青果市場に出荷したこともありました。
栗を拾って何十年の仙人さんでも???ですか・・・地面に落ちた瞬間は見ていても、毬から離れる瞬間はなかなか見れないですものね。
「300kgの栗を拾う」大変な労力ですね!それでも大豊作の収穫は充実したお気持ちでしょう。台風が来る前に無事済ませられますように。
筋肉痛です。
明日の朝がある意味楽しみです。
300kgの栗の出荷で車の頭金を考えたのですが、たしか頂いたお金は3万円でした。
本当に、がっかりしたのを覚えています。
ネット通販での栗1kgの価格は、2,000〜3,000円位でした。300kgなら900,000円ですよね!?
この際、ネット通販で「仙人栗」として売ってみたら如何でしょう?
栗を拾いながら山桜さんからの課題に集中しています。
でも、私が栗の落下に気付くのは、音がしてからのことでした。
つまり、地面に衝突した時の音。
たまに、自分の肩や背中にイガが落ちて来たときには、その激痛で知る時もあります。
300kgを出荷した時は、虫食いの栗は捨てていたので、一体何kg拾ったのでしょうかね?
木を蹴って落としたりもしているのですが、落下状態を観察するのは無理なようです。
大変なお仕事の中、変な課題にまで集中させてしまうこととなり、申し訳ありませんでした(汗;;)
固定カメラで落ちる瞬間でも捕らえない限り難しいですよね。たまたま、あのような形でぶら下がっていたばかりに、おかしな質問をしてしまいました。反省です。
綺麗な物を残しての300kgでしたか・・・30,000円では、あんまりに思います。