アケビコノハ 終齢幼虫 ヤガ科
大きな黄色いギョロ目に見えるのは鳥などの天敵をおどかす模様です。更に近づいてみると・・・
折れ曲がった腹部の背の辺りにぎょろ目模様があって、その先に小さな頭部と胸脚が見えます。尾の先も高く上げた独特のポーズで、却って目立ってみつかり易いのではと思うのですが、鳥たちはビックリして敬遠するのでしょう。
自分では見えないのに、どうやってそのように防衛の為の進化をしていくのか、不思議なことです。

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(7)木橋を渡って対岸へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
不思議ですよね〜繭や蛹の中で成虫へ変態する時にも、例のアポトーシスが働いている説があります。