日本在来種ですが、河原の環境悪化により、すっかり見ることが無くなりました。この写真は武蔵野自然観察園で栽培されているものです。
カワラケツメイ(河原決明)
マメ科ジャケツイバラ亜科カワラケツメイ属
2021.09.13 武蔵野自然観察園
木本のジャケツイバラと同じく、所謂マメ科らしい完全な「蝶型花」ではなく、左右対称でありながら、花弁が同型同大で普通の花っぽく見えます。それなのに、肝心な花の部分のピントが合ってなくて申し訳無い。
「豆茶」「合歓茶」などとも呼ばれ、葉や豆果をお茶として飲用できます。葉っぱは成程「ネム(合歓)ノキ」に似てますね。
カワラケツメイの名は、河原に生えていて同じジャケツイバラ亜科のケツメイ(決明=エビスグサ)に似ていることによります。
エビスグサ(胡草、夷草)は、外来種(原産地は諸説あり)で種子は生薬「決明子(ケツメイシ)」です。この種子の形が面白いのですが、それはまたの機会に。「ハブ茶」としても流通(本来のハブは生産量が少ないので、代用品として用いられています) 緑肥と線虫対策として畑に植えられるのを見ることもあります。
「ケツメイシ」という音楽グループ名は、エビスグサからとれる生薬名「決明子」からとったもので、メンバーに東京薬科大出身の薬剤師さんがいます。決明子は「下剤」なので、「全てを出し尽くす」との意味があるとか、それは後付けで、生薬のリストを開いてパッと出てきたページにあった名前をピックアップしたのだとか。一度聞いたら忘れられないインパクトのある名前ですよね。

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社(里宮)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ
- バイオネスト・・・何故ここに!?
- 白州 尾白川渓谷 (2)千ヶ淵
- 白州 尾白川渓谷 (1)吊橋
- 山の家周辺 冬芽&芽吹き観察
- K森氏 山の家
- 釈迦堂遺跡博物館周りの桃源郷
- 渋沢丘陵(12)今泉湧水池〜秦野駅
- 渋沢丘陵(10)白笹稲荷への長閑な道
- 渋沢丘陵(9)震生湖
- 渋沢丘陵(8)好展望の道
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ
瓜亀仙人さんを始め、皆さま、ご心配くださり、ありがとうございます。こんな記事をアップする前に、無事の報を書くべきでした。すみません。
未だ御地では健在なのですね。それは喜ばしい限り!
お茶にするなどして利用されていますか?