こちらのイチョウとコラボして印象的なサーモン・ピンクの新葉の色を覚えていらっしゃるでしょうか? 3月下旬〜4月までは赤く、5月には緑になってしまうそうですので、とても良いタイミングで出会えたのですね。
チャンチン(香椿)センダン科チャンチン属 中国原産
日本には室町時代には来歴があるそうです。樹高15〜30mにも達するので「クモヤブリ(雲破り」、雷が落ちやすいので「ライデンボク(雷電木)という別名があります。
「すっとこどっこい、この唐変木野郎!」
なんて江戸っ子の生きの良い台詞がありますが、この「唐変木」もチャンチンの別名とされます(諸説あり)。 妙にすくっと大きくて、春にはビックリの紅葉を開くという突拍子無さが「唐変木!」なのかもしれません。
中国では単に「椿」と書けば、このチャンチンを指し、ゴマやネギのような独特の香りがあり、樹皮を薬用に、新葉を食用にしているそうです。若し、薬用植物園などでみかけて、落ち葉などで香りを試せるようでしたらトライしてみてください。
因みに、ちょっとややこしくなりますが、中国名では、
「山茶花」「山茶」=ツバキ
「茶梅」=サザンカ
「椿」=現在では、このセンダン科の香椿チャンチンのことで、
かつては空想上の迎春長寿の大木の意味だったそうです。

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社(里宮)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ
- バイオネスト・・・何故ここに!?
- 白州 尾白川渓谷 (2)千ヶ淵
- 白州 尾白川渓谷 (1)吊橋
- 山の家周辺 冬芽&芽吹き観察
- K森氏 山の家
- 釈迦堂遺跡博物館周りの桃源郷
- 渋沢丘陵(12)今泉湧水池〜秦野駅
- 渋沢丘陵(10)白笹稲荷への長閑な道
- 渋沢丘陵(9)震生湖
- 渋沢丘陵(8)好展望の道
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ
しかし、活動的ですね🌿
ライデンボクともいうようですが、、ライデンの葉はその昔いけばなに使ったような。
わぁ、お懐かしや、ご来遊ありがとうございます(^^)♪
膝に病を得て暫く休止、やっとそろりそろりと動き出した所です。
漢名と和名の間の混乱は長い歴史があり、投げ出したくなるくらいです。
最近、このチャンチンの園芸種で「フラミンゴ」という更に新葉の色が美しい物が流通しているようです。
花の色の邪魔をしないように生け花に使うのは難しそうですね。葉物だけだったら面白い素材かも?
赤い藪椿は、どうやら日本から伝わったとされていますが、そこは広い中国大陸、中国原産にも黄色い椿「金花茶」など、カメリア属の花は存在します。日本の藪椿に当たる中国名は、海石榴という説もありますね。
日本の植物にあたる漢名は本当にややこしいです。この部分をすっきりさせようという植物学者が出てこないのが不思議です。学名があるからそれで良しとしてるのでしょうね。
そうですね、赤い花の藪椿は、紅山茶とも書かれるようです。
海石榴という漢字も海を渡って来て海岸近くで咲く、赤い花や実が石榴のような・・・という意味なら良く特徴を表わしていると思います。