2021年10月29日

オオムラサキシキブの核果

 6月にオオムラサキシキブを発見し、花が白くて驚き、実の色は何色かなと楽しみにしていましたが、普通に紫色でした。ただ、実の大きさは普通のムラサキシキブより一回り大きいようでした。

オオムラサキシキブ(大紫式部)果実 シソ科ムラサキシキブ属
2021.10.29
オオムラサキシキブPA294223.JPG

オオムラサキシキブPA294229.JPG

オオムラサキシキブ 花 2021.06.24
オオムラサキシキブP6242225.JPG

6月に書いた関連記事はこちらです。
オオムラサキシキブ

 そういえば、コムラサキ、ヤブムラサキは式部が付かないのに、オオムラサキは式部付きなのは、蝶の名前だけでなく平戸ツツジの品種に「オオムラサキ」があるからでしょうか。また、オオムラサキシキブは、ムラサキシキブの海岸に分布する変種とされているからかもしれません。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 22:59| Comment(2) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
オオムラサキシキブ」と「コムラサキ(コシキブ)」と「ムラサキシキブ」の3種は別種なんですね
Posted by 玉井人ひろた at 2021年11月03日 19:56
◆玉井人ひろたさんへ

 最も普通に見られるのはムラサキシキブ、その海岸性変種(海辺の気候に順応したもの)がオオムラサキシキブです。

 コムラサキは別種で、株がコンパクトで実付きが良いので園芸的に流通もしていて、お庭に良く植えられています。

 その他に、葉がビロードの手触りで実や萼も微毛が生えているヤブムラサキという種もあります。この葉の感触はやみつきになりますよ。
Posted by 山桜 at 2021年11月03日 22:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]