オオムラサキシキブ(大紫式部)果実 シソ科ムラサキシキブ属
2021.10.29
オオムラサキシキブ 花 2021.06.24
6月に書いた関連記事はこちらです。
オオムラサキシキブ
そういえば、コムラサキ、ヤブムラサキは式部が付かないのに、オオムラサキは式部付きなのは、蝶の名前だけでなく平戸ツツジの品種に「オオムラサキ」があるからでしょうか。また、オオムラサキシキブは、ムラサキシキブの海岸に分布する変種とされているからかもしれません。

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂
- 石老山(6)融合平・石老山(702.8m)
- 石老山(5)岩窟・試岩・八方岩
最も普通に見られるのはムラサキシキブ、その海岸性変種(海辺の気候に順応したもの)がオオムラサキシキブです。
コムラサキは別種で、株がコンパクトで実付きが良いので園芸的に流通もしていて、お庭に良く植えられています。
その他に、葉がビロードの手触りで実や萼も微毛が生えているヤブムラサキという種もあります。この葉の感触はやみつきになりますよ。