ツルソバ(蔓蕎麦)タデ科イヌタデ属 2021.11.08
人間百科事典のような武蔵野自然観察園の理事長に教えて頂いたのですが、この白い小さな花の雄しべを良く見ると・・・
外側はほんのりピンク、内側は雪のように白い花弁の中に美しい青い雄しべの葯が、とても美しく映えます。
近づいて虫眼鏡で見ないと気付かないような世界ですが、日だまりで雪の結晶をみつけたような、凜とした冬の匂いがするような姿にハッとします。
花が少ない季節、虫たちにも大人気でした。
人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 金太郎の金時山(3)
- 金太郎の金時山(2)
- 金太郎の金時山(1)
- 北の丸公園 清界隈界隈(2)
- 北の丸公園 清水門界隈(1)
- 高尾山 琵琶滝・カツラ林コース
- 氷の華 シモバシラの結晶
- 富士山に沈む夕日と冨士の影
- 高尾山 山頂・仏舎利塔広場・浄心門・清滝前広場
- 裏高尾 十一丁目へ・ツルギキョウ・メグスリノキ
- ニッセイ緑の財団 木工イベント
- 多摩よこやまの道(4)
- 多摩よこやまの道(3)
- 多摩よこやまの道(2)
- 多摩丘陵よこやまの道(1)オオイタビ他
- 裏高尾 高尾天満宮・千代稲荷・蛇滝
- 裏高尾 駒木野・小仏関所跡〜小仏川遊歩道
- 大高取山(4)幕岩・桂木観音・虚空蔵尊
- 大高取山(3)クリッペ・白岩様・大高取山山頂
- 大高取山(2)高取山・越生神社奥の院・アリドオシ
青い花びらや青い実はじつに神秘的だけど、蕊は初めて見ました、素敵な映像ですね。
虫さんたちも、喜んでいるようです。
青い蕊と言えばセツブンソウも震える程素敵ですが、ツルソバはほんの小さな花で教えて頂かなければ気づけなかったと思います。
今、ケロの所へ遊びに来ていて、海岸性植生の違いにわくわくしています。正にツルソバの自生地かと。
観察魂の塊のような大先輩に教えて頂ける環境に感謝です✨ 虫好きの先輩なら、この小さな虫たちの名前も即答だと思います。