テンナンショウの仲間は、大体似たようなトウモロコシ状の果実をつけます。緑色の若果から次第に色づいていく様子は、モミジの紅葉のようでもあり心ときめきます。
ムサシアブミ(武蔵鐙)サトイモ科テンナンショウ属 液果(有毒)
2021.11.08
上のような斑に熟したものが、一週間で下のように真っ赤に熟しました。
2021.11.15
有毒(蓚酸カルシウム、痺れ腫れから呼吸困難など)と知っているからか、毒々しく禍々しく見えますが、美味しそうに見えての誤食中毒も時々あるようです。お子さんがいるお宅では、毒があると教えることが大事です。
しかし、繁殖するということは、この果実を食べてまき散らす動物が居るということですよね。それが証拠に、ここ武蔵野自然観察園でもいつのまにかポロポロと粒が減っていきます。狸やネズミがいるのは目撃しているので、犯人はその辺りでしょうか。ネット検索してみると、ヒヨドリがついばんでいた情報がありました。その名もヒヨドリジョウゴという有毒果実も食べられるぐらいなので、大丈夫そうですよね。
鐙(あぶみ)とは、馬具の一種で自転車で言えばペダルの部分です。ムサシアブミの仏炎苞の形が武蔵国で作られていた鐙に似ていたことからの命名と言われています。
武蔵鐙「波文象嵌鐙」国立博物館 画像検索より
ちょっと比較しづらい写真ですが、ひっくり返せば似ていますかね?
人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
薬効成分は毒にも薬にもなり得ますね。帯状疱疹に効くとは知りませんでしたので、調べてみます。
ご教示ありがとうございます。
面白いですね。
それに綺麗なのに。
毒と薬は、近い所にあるのでしょうね!
見つけ次第除去の対象とは
余程広がりやすいのでしょうね。
有毒植物だし。
植物の実が赤くなるのは、誰かに食べて貰いたいからの筈で、動物のように危険だから近寄らないでというサインではなさそうに思います。なので誰が食べるのかが気になります。
高尾山域で「見つけ次第除去」なのは、本来分布しない所に生えて自生種に悪影響を及ぼさないようにであり、先日お知らせした猛毒きのこ「カエンタケ」の「命に関わるの危険性があるので見つけ次第除去」とは理由が異なります。
結構あちこちでみつかっているので、ヒヨドリ説はありに思えます。