今年の春、ずっと謎の花を追って来て、やっと雌雄異株のウメモドキの雄花と分かりました。長年待っても実がならなかった訳です。そのウメモドキの雌株の方に見事に生っていた赤い実です。
ウメモドキ(梅擬)モチノキ科モチノキ属
2021.09.17
2021.11.12
多分、上の写真と同じ枝の約2ヶ月後です。実の数が少し減り、やや衰えも見えますが、未だ未だ鑑賞に堪える姿を保っていました。これは野生の木ですが、庭木として選ばれて植えられるのも道理ですね。
剪定もされず自由に伸びて沢山の実をつけた幸せな木々たちです。
ウメモドキの雄花 2021.05.31
花としては、雄花の方が大きく沢山咲き、雄しべの葯の色が花弁の仄かに紅を帯びた白色に映えて綺麗です。ずっと何の木だか分からなかったのは、葉がとても小さくて図鑑の記述と一致していなかったからでした。道路の隙間からの実生なので、どこかで品種改良されたものだったのでしょうか? 個体差を考えねばいけませんでした。
ウメモドキの雌花
地味な雌花ですが、やがて上のような美しい赤い実をみのらせます。
ウメモドキの名前は、葉、花、樹形が梅に似ているからとの記述を良く見ますが、余り似ているとは思えません。ツルウメモドキの方が葉はそっくりで、本当に梅の木が生えてきたと思ったら、蔓になってびっくりした程です。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m11/br_banner_ochiba.gif)
人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 金太郎の金時山(3)
- 金太郎の金時山(2)
- 金太郎の金時山(1)
- 北の丸公園 清界隈界隈(2)
- 北の丸公園 清水門界隈(1)
- 高尾山 琵琶滝・カツラ林コース
- 氷の華 シモバシラの結晶
- 富士山に沈む夕日と冨士の影
- 高尾山 山頂・仏舎利塔広場・浄心門・清滝前広場
- 裏高尾 十一丁目へ・ツルギキョウ・メグスリノキ
- ニッセイ緑の財団 木工イベント
- 多摩よこやまの道(4)
- 多摩よこやまの道(3)
- 多摩よこやまの道(2)
- 多摩丘陵よこやまの道(1)オオイタビ他
- 裏高尾 高尾天満宮・千代稲荷・蛇滝
- 裏高尾 駒木野・小仏関所跡〜小仏川遊歩道
- 大高取山(4)幕岩・桂木観音・虚空蔵尊
- 大高取山(3)クリッペ・白岩様・大高取山山頂
- 大高取山(2)高取山・越生神社奥の院・アリドオシ
先日言ってた赤い実は、数珠珊瑚の実でした(^^;
やはり赤い実が圧倒的に多くて、見つけるとついつい撮ってしまいます^^;
ジュズサンゴでしたか〜最近公園の花壇などに良く植えられていますね。初めて見たときは『ええ、なんじゃこれ〜?』でした。
我が家にも大きな樹が在り、実が運ばれあちこちに増えて困っています。
ところが、先日によく調べたら葉の裏に細かい繊毛が無く、我が家のは「イヌウメモドキ」だと判明しました。
ウメモドキは盆栽等でも人気なので、人家の傍のものは品種改良されているものも多そうです。
ウィンターベリーを西洋ウメモドキと言うのだと思っていましたが、向こうから見れば逆なのですね。