2021年11月27日

ウメモドキ(梅擬)の赤い核果

「秋」は「赤き」、様々な実りの中、やはり赤い実が目に付きます。昨日のヒヨドリジョウゴに続き、撮りためた「赤い実シリーズ」で行ってみます。百恵ちゃんの「赤いシリーズ」を思い浮かべた人は同年代(^^;)?

 今年の春、ずっと謎の花を追って来て、やっと雌雄異株のウメモドキの雄花と分かりました。長年待っても実がならなかった訳です。そのウメモドキの雌株の方に見事に生っていた赤い実です。

ウメモドキ(梅擬)モチノキ科モチノキ属
2021.09.17
ウメモドキP9173545.JPG

2021.11.12
ウメモドキPB124562.JPG
多分、上の写真と同じ枝の約2ヶ月後です。実の数が少し減り、やや衰えも見えますが、未だ未だ鑑賞に堪える姿を保っていました。これは野生の木ですが、庭木として選ばれて植えられるのも道理ですね。

ウメモドキPB124564.JPG
ウメモドキP9173544.JPG
剪定もされず自由に伸びて沢山の実をつけた幸せな木々たちです。

ウメモドキの雄花 2021.05.31
ウメモドキP5311977.JPG
花としては、雄花の方が大きく沢山咲き、雄しべの葯の色が花弁の仄かに紅を帯びた白色に映えて綺麗です。ずっと何の木だか分からなかったのは、葉がとても小さくて図鑑の記述と一致していなかったからでした。道路の隙間からの実生なので、どこかで品種改良されたものだったのでしょうか? 個体差を考えねばいけませんでした。

ウメモドキの雌花
ウメモドキ雌花大DSC_0642 (002).JPG
地味な雌花ですが、やがて上のような美しい赤い実をみのらせます。

ウメモドキの名前は、葉、花、樹形が梅に似ているからとの記述を良く見ますが、余り似ているとは思えません。ツルウメモドキの方が葉はそっくりで、本当に梅の木が生えてきたと思ったら、蔓になってびっくりした程です。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 21:50| Comment(4) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
花も実も可愛らしいです。赤い実とひとくちに言っても、色やその質感で色々ですね。
先日言ってた赤い実は、数珠珊瑚の実でした(^^;
Posted by きえ at 2021年11月28日 11:46
◆きえさんへ
 やはり赤い実が圧倒的に多くて、見つけるとついつい撮ってしまいます^^;

 ジュズサンゴでしたか〜最近公園の花壇などに良く植えられていますね。初めて見たときは『ええ、なんじゃこれ〜?』でした。
Posted by 山桜 at 2021年11月28日 21:48
日本のウメモドキを「ジャパニーズウインターベリー」と、欧米では言うようですね。

我が家にも大きな樹が在り、実が運ばれあちこちに増えて困っています。

ところが、先日によく調べたら葉の裏に細かい繊毛が無く、我が家のは「イヌウメモドキ」だと判明しました。


Posted by 玉井人ひろた at 2021年12月01日 08:51
◆玉井人ひろたさんへ
 ウメモドキは盆栽等でも人気なので、人家の傍のものは品種改良されているものも多そうです。
 
 ウィンターベリーを西洋ウメモドキと言うのだと思っていましたが、向こうから見れば逆なのですね。
Posted by 山桜 at 2021年12月01日 18:40
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]