ガマズミ(莢蒾)レンプクソウ科ガマズミ属
2021.11.16
2021.11.14
2日前の夕方に撮ったものです。右の房の実の数が多いですね。上の写真では、2日の間に更に熟して鳥に食べられた模様。
2021.11.11
一番上の約一週間前。実の表面に皺がなく艶があり、まだ枝垂れていませんでした。
2021.11.16
これ程沢山実っていると見事です。未熟だと酸っぱいので、鳥たちもさぞ虎視眈々と完熟を狙っていることでしょう。
パウロの森で実ったガマズミで作ったルビー色に煌めく美しいジャムを、一匙掬ってパンに乗せて頂いたことがあります。森の恵みで生き返った気持になりました。
2021.04.09 満開だった白い花
人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 金太郎の金時山(3)
- 金太郎の金時山(2)
- 金太郎の金時山(1)
- 北の丸公園 清界隈界隈(2)
- 北の丸公園 清水門界隈(1)
- 高尾山 琵琶滝・カツラ林コース
- 氷の華 シモバシラの結晶
- 富士山に沈む夕日と冨士の影
- 高尾山 山頂・仏舎利塔広場・浄心門・清滝前広場
- 裏高尾 十一丁目へ・ツルギキョウ・メグスリノキ
- ニッセイ緑の財団 木工イベント
- 多摩よこやまの道(4)
- 多摩よこやまの道(3)
- 多摩よこやまの道(2)
- 多摩丘陵よこやまの道(1)オオイタビ他
- 裏高尾 高尾天満宮・千代稲荷・蛇滝
- 裏高尾 駒木野・小仏関所跡〜小仏川遊歩道
- 大高取山(4)幕岩・桂木観音・虚空蔵尊
- 大高取山(3)クリッペ・白岩様・大高取山山頂
- 大高取山(2)高取山・越生神社奥の院・アリドオシ
ありがとうございます。私は地方名とその名前の由来にとても興味があるので嬉しいです。
「ヨッツズミ」の名前の由来をご存じでしたら教えてください。
皺が寄って白い粉が吹いた頃が美味との記載を見ましたが、どのくらいで召し上がっていましたか?
文字も見たことありませんでした。ジャムしかり。
朝日に光ると本当にキラキラの山の宝石箱です。
漢字は漢名なので、和名に当てるとしたら、ガマに似た葉の酸っぱい実で、蟇酢実かもしれません。
ジャムの写真を撮っておけばよかったですね〜食べるばっかりで反省(。。;)