2021年11月28日

ガマズミ(莢蒾)の赤い液果

 秋の赤い実と言えば、ガマズミを忘れてはいけないのですが、なかなか綺麗な実を沢山つけている株にぶつかりません。そうだ、あの春に沢山花を咲かせていた株はどうだろうかと茂みを覗いて見ると・・・ありました! たわわに実った重さで枝が負けそうなほどです。

ガマズミ(莢蒾)レンプクソウ科ガマズミ属
2021.11.16
ガマズミPB164609.JPG

2021.11.14
ガマズミPB114510.JPG
2日前の夕方に撮ったものです。右の房の実の数が多いですね。上の写真では、2日の間に更に熟して鳥に食べられた模様。

2021.11.11
ガマズミPB114514.JPG
一番上の約一週間前。実の表面に皺がなく艶があり、まだ枝垂れていませんでした。

2021.11.16
ガマズミPB164607.JPG
これ程沢山実っていると見事です。未熟だと酸っぱいので、鳥たちもさぞ虎視眈々と完熟を狙っていることでしょう。

パウロの森で実ったガマズミで作ったルビー色に煌めく美しいジャムを、一匙掬ってパンに乗せて頂いたことがあります。森の恵みで生き返った気持になりました。

2021.04.09 満開だった白い花
ガマズミP4090698.JPG


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 20:56| Comment(4) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ガマズミ」を、こちらでは「ヨッツズミ」と言いますが、子供のころわたしはこの酸味が好きでよく食べていました
Posted by 玉井人ひろた at 2021年12月01日 08:55
◆玉井人ひろたさんへ
 ありがとうございます。私は地方名とその名前の由来にとても興味があるので嬉しいです。
 「ヨッツズミ」の名前の由来をご存じでしたら教えてください。

 皺が寄って白い粉が吹いた頃が美味との記載を見ましたが、どのくらいで召し上がっていましたか?
Posted by 山桜 at 2021年12月01日 18:50
なんてきれいな赤い実でしょう!まさにルビー色ですね。
文字も見たことありませんでした。ジャムしかり。
Posted by きえ at 2021年12月02日 12:45
◆きえさんへ
 朝日に光ると本当にキラキラの山の宝石箱です。

 漢字は漢名なので、和名に当てるとしたら、ガマに似た葉の酸っぱい実で、蟇酢実かもしれません。

 ジャムの写真を撮っておけばよかったですね〜食べるばっかりで反省(。。;)
Posted by 山桜 at 2021年12月02日 18:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]