独特の「赤と黒の2色効果」で鳥の食欲を刺激するいうゴンズイの袋果は、赤い果実が裂けると中の黒光りするタネがぶら下がって見えます。
ゴンズイ(権萃)ミツバウツギ科ゴンズイ属
2021.11.11
大きな羽状複葉の下にぶら下がっているので、葉が散らない内はこのように暗くてなかなか果実を撮りづらいものです。
2021.06.15
まだ若い実の内は葉の上に上向きで広がっていました。
2021.05.10 多分、花だと・・・遠くて良く分かりませんが、白っぽく見えていました。
ゴンズイの名前は、牧野先生は「樹肌の模様が海の魚のゴンズイの模様に似ているから、魚のゴンズイも木のゴンズイも役に立たないから」と酷い言いようですが、武田久吉先生は「ゴンズイの毒棘が怖れられることと牛王杖(これが転じてゴンズイとも)が害虫鳥避けになることの共通性」を考えられていて、私は今の処、どちらかと言えばこちらの説に共感しています。
人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 金太郎の金時山(3)
- 金太郎の金時山(2)
- 金太郎の金時山(1)
- 北の丸公園 清界隈界隈(2)
- 北の丸公園 清水門界隈(1)
- 高尾山 琵琶滝・カツラ林コース
- 氷の華 シモバシラの結晶
- 富士山に沈む夕日と冨士の影
- 高尾山 山頂・仏舎利塔広場・浄心門・清滝前広場
- 裏高尾 十一丁目へ・ツルギキョウ・メグスリノキ
- ニッセイ緑の財団 木工イベント
- 多摩よこやまの道(4)
- 多摩よこやまの道(3)
- 多摩よこやまの道(2)
- 多摩丘陵よこやまの道(1)オオイタビ他
- 裏高尾 高尾天満宮・千代稲荷・蛇滝
- 裏高尾 駒木野・小仏関所跡〜小仏川遊歩道
- 大高取山(4)幕岩・桂木観音・虚空蔵尊
- 大高取山(3)クリッペ・白岩様・大高取山山頂
- 大高取山(2)高取山・越生神社奥の院・アリドオシ
これは、四国へ行くようにとのお告げかと思ってしまいました。
来年は四国へ!
私も随分あちこちの文献を見たりネット検索もしてみたりしましたが、諸説あります状態で混沌としていますね。
そうなんです、ケロが神戸にいる内に四国の牧野植物園に行きたかったのに・・・コロナ憎しです(ToT)
地引き網にゴンズイが入ったら、漁師さんは触るな!と叫んでポイポイ海へ放り出していましたが、毒針のある胸びれを除けば、なかなか美味しいらしいです。
我が恩師、退職後は西国33札所のお寺で御朱書く書くお仕事をしておられました。
よく私に「赤と黒のブルース・・・・」と話しておられました。
御朱印と言えば、やっぱり四国遍路!
たしか前回、牧野植物園へ行った時、山桜の植物画を見掛けて購入したのですが、お渡しする機会がなく・・・
うわ〜「赤と黒」で思い出すことは様々なのですね〜^^♪
私も大泉学園の牧野記念庭園だったかで山桜のスケッチを見ました!精密で驚くばかり・・・でもあのくらい正確に書かねば、花のつくりも働きも分からないですものね。スケッチは観察の基本だと改めて思い知りました。
本当に、ちょくちょく関西へ遊びに行く予定だったのに・・・こんな事になるとは、煉獄さんもびっくりの「よもやよもやだ」です。