2021年12月02日

赤と黒 フユザンショウ(冬山椒)の刮ハ

 「赤い実シリーズ」の筈が、「赤と黒の二色効果」シリーズに寄り道しています。サンショウの実は見かけることも多いと思いますが、冬も葉が緑の「フユザンショウ」の実となると、珍しいかもしれません。

フユザンショウ(冬山椒)ミカン科サンショウ属 2021.11.15
フユザンショウPB154591.JPG
サンショウのように芳香が強くありませんが、果皮を生薬(花椒)としての利用するそうです。

フユザンショウPB154592.JPG
果実にフォーカスしているので分かりづらいですが、頂小葉が一番大きく、小葉が付いている中軸に翼があり、小葉や葉柄の付根に細いトゲがあるのが特徴です。枝にある大きなトゲは、サンショウと同じ対生(向かい合わせの意味ですが、サンショウもフユザンショウも同じ所から二つ左右に出ている感じです)です。(イヌザンショウは互生。)今度行ったときに、トゲにフォーカスして撮ってきましょう。

雌雄異株ですが、日本には雌株しかなく、単為生殖で実を結ぶのだそうです。そうなると、雄株の役割って・・・? サンショウのようにあちこちに実生が増えるようなことが無いのは、遺伝的に多様性が失われて繁殖力が劣るのかもしれません。

サンショウ(山椒)2021.11.08
サンショウPB084421.JPG
山椒の実も赤く色づいてから割れて中から黒い実が出ます。ちょっと遅くて残念ながら赤い色は失せてしまっていました。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 18:19| Comment(4) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
山桜さん、

フユ山椒なんですね。

山椒とは、違う種なのですよね。
山椒は、普通利用する時は早い内に
収穫し利用するのでそれから後を
見たことも無かったです。

Posted by じゅんぺい at 2021年12月02日 19:54
◆じゅんぺいさんへ
 普通の山椒は落葉樹ですが、冬山椒は常緑樹で青い葉を付けたまま越冬します。

 関西の方で、イカナゴと青い山椒の実を炊き合わせたの、あれは美味しいですね〜!
Posted by 山桜 at 2021年12月02日 22:20
赤い実がいいですね。
我が家の庭のあちこちに増えているのは「イヌザンショウ」ですが、これもいい香りです
Posted by 玉井人ひろた at 2021年12月03日 16:49
◆玉井人ひろたさんへ
 赤い状態の頃、カワイイと思って触るとパン!と弾けて中身が出てしまいます。子供達が『赤い実が黒くなった!』と驚いてましたっけ。

 イヌザンショウは図鑑によっては「香りが悪い」などと書いてありますが、山椒とはまた違う「良い香り」ですよね。
Posted by 山桜 at 2021年12月04日 14:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]