フユザンショウ(冬山椒)ミカン科サンショウ属 2021.11.15
サンショウのように芳香が強くありませんが、果皮を生薬(花椒)としての利用するそうです。
果実にフォーカスしているので分かりづらいですが、頂小葉が一番大きく、小葉が付いている中軸に翼があり、小葉や葉柄の付根に細いトゲがあるのが特徴です。枝にある大きなトゲは、サンショウと同じ対生(向かい合わせの意味ですが、サンショウもフユザンショウも同じ所から二つ左右に出ている感じです)です。(イヌザンショウは互生。)今度行ったときに、トゲにフォーカスして撮ってきましょう。
雌雄異株ですが、日本には雌株しかなく、単為生殖で実を結ぶのだそうです。そうなると、雄株の役割って・・・? サンショウのようにあちこちに実生が増えるようなことが無いのは、遺伝的に多様性が失われて繁殖力が劣るのかもしれません。
サンショウ(山椒)2021.11.08
山椒の実も赤く色づいてから割れて中から黒い実が出ます。ちょっと遅くて残念ながら赤い色は失せてしまっていました。

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(5)頭高山周辺
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂
- 石老山(6)融合平・石老山(702.8m)
フユ山椒なんですね。
山椒とは、違う種なのですよね。
山椒は、普通利用する時は早い内に
収穫し利用するのでそれから後を
見たことも無かったです。
普通の山椒は落葉樹ですが、冬山椒は常緑樹で青い葉を付けたまま越冬します。
関西の方で、イカナゴと青い山椒の実を炊き合わせたの、あれは美味しいですね〜!
我が家の庭のあちこちに増えているのは「イヌザンショウ」ですが、これもいい香りです
赤い状態の頃、カワイイと思って触るとパン!と弾けて中身が出てしまいます。子供達が『赤い実が黒くなった!』と驚いてましたっけ。
イヌザンショウは図鑑によっては「香りが悪い」などと書いてありますが、山椒とはまた違う「良い香り」ですよね。