ソヨゴ(戦、冬青)モチノキ科モチノキ属
<追記 2021.12.14.>
「戦」という漢字には、「戦い」のイメージが強いですが、「ざわざわと音がする」「ざわめく」「おののく」「震える」等と少し不穏な雰囲気の意味と共に、昔は「風にそよぐ」「ゆらゆらと揺れる」という柔らかな雰囲気の意味も持ち合わせていたようです。しかし、難読漢字クイズ以外の需要は低く、消えていく運命のように思えます。せめて、ソヨゴの葉が風にざわめく時、この漢字を思い出せたら話題にして残せるかもしれません。
「戦」という漢字の成り立ちは、白川先生の説に寄れば、
「単」= 上に羽根飾りのついた楕円形の盾(たて)
「戈」= 矛(ほこ)
盾と矛という二つの武器を持って戦うの意味。
国語の「たたかふ」は、盾と盾を交わしてぶつかり合うことから「盾交ふ」→「たたかう」の意味であろう。
今朝は小雪が舞って『ああ忠臣蔵、赤穂浪士の討ち入りの日だな』と思っていたら、ソヨゴから、思わぬ漢字の勉強をさせて貰い、寒さと共にぶるると「武者震い」?でした。

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(9)御岳苑地〜御嶽駅
- 御嶽渓谷 観察会下見(8)御岳山側遊歩道へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(7)木橋を渡って対岸へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(3)
- 奥武蔵 丸山(2)横瀬町農村公園〜キーウィのトンネル
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
ソヨゴ戦ごって書くのですか。
綺麗な植物ですね。
人気が理解できます。
「戦ぐ(そよぐ)」「戦く(おののく)」は、漢字クイズに良く出されますけれど、それだけ使われなくなっている読み方ということなのでしょうね。
戦いは 盾と矛という漢字からできていたのですか。
戦ぐ、戦く という読み方知りませんでした。勉強になりました。戦いの意味は今でも柔らかな雰囲気を持ち合わせるといいですね。
以前の日本庭園にはモチノキなどの刈り込んで形を楽しむ樹種が人気でしたが、今はこういう自然樹形で株立ちに仕立てられる物が人気ですね。
戦いは、ざわざわと心が波立つ位の時に双方で話し合い、収めることが出来ると良いのですが・・・