ググッ、ヒッヒッ、グググッ!と高い鳴き声に足を止めると、綺麗な瑠璃色の鳥、ルリビタキの♂が、こちらを睨みながらツインツインと梢を行き来していました。 なんとか止まってくれた一瞬、コンデジでは、これが限界でしたが、ルリビタキだということは分かりますね。
「幸せの青い鳥」に出会えて、何か良いことありそうな・・・。
ルリビタキ(瑠璃鶲)ツグミ科 2021.12.14
私が危なくないと確認できたのか、ツイっと薄暗い森の中に消えていきました。これから暫く越冬地である狭山丘陵で見かけることが増えるでしょう。
今度は、ベンチで日向ぼっこしていたら、背後に視線を感じ振り向くと、アオジがジッと私を見つめていました。
アオジ(青鵐)ホオジロ科
ふっくら膨らんで、円らな瞳で見つめる仕草の可愛らしいこと。
ヂッヂヂヂヂッと鳴きながら、あれこれポーズをとってくれましたが動きについていけず、やっと1枚なんとかぶれずに撮れました。
その内、すっかり安心したのか、お尻を向けて餌を探し始めました。全然逃げないのは、若しかして、餌をくれる人だと思っていたのかな?
*漂鳥 (ひょうちょう)とは、避暑・避寒のため、夏は 山地・冬は 平地 と、繁殖地と越冬地を季節によって移動している鳥のことです。
人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 金太郎の金時山(3)
- 金太郎の金時山(2)
- 金太郎の金時山(1)
- 北の丸公園 清界隈界隈(2)
- 北の丸公園 清水門界隈(1)
- 高尾山 琵琶滝・カツラ林コース
- 氷の華 シモバシラの結晶
- 富士山に沈む夕日と冨士の影
- 高尾山 山頂・仏舎利塔広場・浄心門・清滝前広場
- 裏高尾 十一丁目へ・ツルギキョウ・メグスリノキ
- ニッセイ緑の財団 木工イベント
- 多摩よこやまの道(4)
- 多摩よこやまの道(3)
- 多摩よこやまの道(2)
- 多摩丘陵よこやまの道(1)オオイタビ他
- 裏高尾 高尾天満宮・千代稲荷・蛇滝
- 裏高尾 駒木野・小仏関所跡〜小仏川遊歩道
- 大高取山(4)幕岩・桂木観音・虚空蔵尊
- 大高取山(3)クリッペ・白岩様・大高取山山頂
- 大高取山(2)高取山・越生神社奥の院・アリドオシ
間近?でよくこんなに撮れましたね、さすがです。
望遠レンズなどついていないコンパクト・デジカメなので、出来るだけ息を整え気配を消して「危なくない人だよ・・・」と伝えつつ、静かにシャッターを切りました。
鳥でも虫でも正面の顔って図鑑には載って無いけれど、カワイイですよね♪ 今回はお尻も撮れてラッキーでした^^
ルリビタキの鳴き声を動画で探しましたが
綺麗ですね!
たまに職場が夙川なもので
野鳥が六甲山からおりて来て
綺麗な囀りを聞かせてくれます。
しかし、ルリビタキは、来たことがありませんね。
書き込みが完了せず
再度送ると2度目になっております。
すみません。
時にそんな風になることはありますし、ダブりを消すのは簡単ですので、気になさらないで下さい。
何度もお手数をお掛けして申し訳ないです。
ルリビタキは越冬の為に、山から下りてきますし、北日本から南日本へも移動するので、冬なら六甲山系でも出会えると思います。「幸せの青い鳥」みつかると良いですね♪
元日本野鳥の会会年末の年末の紅白歌合戦が近づくとなぜかワクワクしてくるんです。
ただ、忘年会に行きたいだけかもしれませんが・・・
野鳥観察ブログの方々の腕と良いカメラには叶いませんが、小鳥や虫に警戒させないのは、ちょっと得意なんです(^^)
忘年会ってもう解禁なんですか。今日もお昼なのにビアホールから大声で騒ぐ声が漏れてきて、ビックリでした。