ユキヤナギ(雪柳)バラ科シモツケ属 2022.01.20
満開時には、雪が降り注ぐような集合美を見せてくれますが、魁て花開いたこの子のたった一つの美を、よ〜く愛でてやりたいです。
ウグイスカグラ(鶯神楽)スイカズラ科スイカズラ属 2022.01.20
ウグイスカグラと言えば、明王峠の茶屋の前でいの一番に咲く木を思い出します。もう咲いているでしょうか・・・。ウグイスカグラ同士の連絡網で、今年は何処何処の誰が一番咲きだよ〜なんて伝え合っていたら楽しいなぁ

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(7)木橋を渡って対岸へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
こちらでも殆どの蕾は固いのです。ただ、湖や池の畔で一日中日が当たる場所では、ちょっと気の早い子がいて・・・。
雪柳の花ははじめて見ます。
こんな花なのですね。
頑張りますね!
鶯神楽とは、そんな感じが伝わりますね!
なんとも言えない空気を出している感じですネ!
綺麗な姿ですね。
春に枝垂れて零れるように真っ白に咲いている姿は、きっとご覧になっていると思いますが、こうして一輪だけをジッと愛でることは余りないかもしれませんね。
本当に可愛らしい花で、3月の盛りの頃にはラッパのように開いてぶら下がり気味に咲くのが本来の姿です。
ラベル:の中の ウグイスカグラ をクリックすると関連記事で春の姿も見ることが出来ますよ。