2021年9月21日「孟宗竹の切り株」
この二つの記事でご紹介したモウソウチク(孟宗竹)伐採地のその後です。
9月の記事にも記しましたように、竹を枯死させる目的の場合は、夏に伐採すると、竹の子にエネルギーを費やして疲れた処で吸い上げた水を切り口から放出して、地中の根もダメージを受けやすいとのことでした。
地上部も衰えを見せているようですが、本来の目的は地中の根へのダメージですので、春先にタケノコが出てくるか、出てきても弱っているか、また確かめてみたいと思います。本当にその目的で伐採しているのかは分からず、私の想像でしかないのですが・・・(^^;
ほぼ同じ地点からの、日本一美しいと言われる多摩湖の取水塔です。堤防から眺めるのとはひと味違う、また落葉期の今でしか見られない冬枯れ木立越しの風景です。
(これらの写真は、フェンスの金網の間から撮影しています。くれぐれもフェンスをよじ登ったり乗り越えて中に入ったりしないで下さい。都民の命を守る大切な水甕です。防犯センサーが作動します。山桜が撮影時も、ふと気付くとパトカーが来て暫く止まっていたので、ちょっとドキドキしました。)

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社(里宮)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ
- バイオネスト・・・何故ここに!?
- 白州 尾白川渓谷 (2)千ヶ淵
- 白州 尾白川渓谷 (1)吊橋
- 山の家周辺 冬芽&芽吹き観察
- K森氏 山の家
- 釈迦堂遺跡博物館周りの桃源郷
- 渋沢丘陵(12)今泉湧水池〜秦野駅
- 渋沢丘陵(10)白笹稲荷への長閑な道
- 渋沢丘陵(9)震生湖
- 渋沢丘陵(8)好展望の道
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ