2022年02月03日

「鬼滅の刃」節分に鬼を思う

「鬼滅の刃」(吾峠呼世春・作)の世界にどっぷり浸かってしまっている山桜、鬼を祓う「節分」の日に鬼に思いを巡らしてみようと思います。何処へ向かっていくのか書きだしてみないと分かりませんが、流れに任せて参りましょう。

「魂魄」という言葉があります。魂にも魄にも「鬼」がつきますが、この場合の鬼は「未だ頭に毛髪が少し残っている白骨体」の象形文字と言われます。

文字のつくりを見ると、
「魂」の「云」は「雲」の意で、形が無く天に昇っていくもの
「魄」の「白」は、真っ白になった頭骨、地に戻っていくもの

中国の道教では、魂と魄は二つの異なる存在であり、
「魂」は精神を支える気
「魄」は肉体を支える気

易学では、
「魂」は陽に属して天に帰し
「魄」は陰に属して地に帰す

魂魄(心身)が共に備わっている状態は、即ち生きている人間、離ればなれになるのは命が尽きた時。

「鬼滅の刃」に出てくる鬼は、様々な悲しい状況下で本来の「魂」を無くし虚ろになった「魄」に邪な「悪気」(物語上では、鬼の始祖・鬼舞辻無残の血液)が入り込み「悪鬼」となってしまった状態。

「魂」=「精神を支える気」を失った「虚ろ」な状態が、鬼=悪気の入る隙を与えてしまうのです。悪気は、病苦、諍い、災害、飢饉などを招き込み、優しかった人間をも悪鬼に変えてしまいます。太陽の力を秘めた「日輪刀」でとどめを刺され、悪気が抜けていく刹那、人の心を取り戻せた鬼たちはまだ幸いでした。

「悪鬼」=「悪気」とすれば、「良鬼」=「良気」も存在する筈です。「鬼滅の刃」にも、鬼であることを克服し悪鬼を嫌悪し、悪鬼を倒す研究をし続ける鬼が登場します。「泣いた赤鬼」や「鬼太のぼうし」には、優しい心を持った鬼の姿が描かれています。

 さてさて、所で節分の鬼やらいには、鬼が嫌うと言われる「ヒイラギ」「鰯」「豆」がつきものです。何でも鬼は尖った物が嫌い、特に目を刺されるのが嫌い(鬼で無くても嫌ですよね)、魚臭いのも嫌いということで、トゲトゲのヒイラギに鰯の頭を刺して(目刺しの方が鬼には恐ろしいのではと私は思う)入口に「刺して」置きます。

 鰯を使うのは「魚臭い」と共に、鬼の嫌いな「煙が出る」所も大きな理由のようです。そして「豆」は「魔滅」に繋がるから・・・おおっ、そうなると、「鬼滅の刃」の主人公の「炭」治郎と禰「豆」子は、名前からして鬼を退治する宿命を帯びていたのですね!

 物語の中には、鬼を寄せ付けない為に「藤の花のお香」も焚かれています。未読の方の為に詳しくは伏せますが、やがて藤が大きな力を見せます。藤の花の強い香りは確かに邪なものを祓う力がありそうですし、マメ科で好日性、鬼の嫌いなお日様の光を存分に受け、沢山の大きな豆を生らせます。花・莢・豆が有毒。それでも未だ「藤」には他に何か理由がありそうでモヤモヤしています。

 四鬼(金鬼・風鬼・水鬼・隠形鬼)を従えた古の陰陽師・藤原千方なども関係しそうな・・・まぁ、急ぐことも無し、調べたり考えたりする時間を楽しみたいです。

 今日は節分、明日は新しい年の始まりの「立春」。そんな節目に、元々このブログは「天地の理(あまつちのことわり)」に思いを巡らせ遊ぶ場だったことを思い出しました。どうやら鬼に思いを巡らせていたら、良い鬼が来てくれたようです。


人気ブログランキング    
posted by 山桜 at 19:54| Comment(4) | 気になること思考 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あの漫画には、兄妹(兄弟)愛や家族愛が何度も繰り返し描かれるのも特徴ですね。

強い兄にあこがれ、強くなるため鬼の肉を食らって特殊な体になって戦う隊士の壮絶な最後も、兄弟愛が入っていました。
Posted by 玉ヰひろた at 2022年02月04日 11:14
◆玉ヰひろたさんへ
 私には弟が二人いますが、弟の為に命を投げ出せるかと言うと考えてしまいます。もっと子供の頃、弟が弱い存在だったら守ったでしょうけれど、今は二人ともドンと大きくなって、私が守って貰いたい程です。
 
 「鬼滅の刃」について、書きたいことは山ほどあるのですが、自分がちゃんと漫画を読む前に色々調べてしまい、知らないで読みたかったなぁという事が沢山あるので、出来るだけ書かないようにしています。ホント、書きたいんですよ〜
Posted by 山桜 at 2022年02月04日 15:03
鬼滅の刃への興味が、こんな形で…!(*^^*)
Posted by ケロ at 2022年02月06日 19:13
◆ケロへ
 色んな事を考えさせてくれて何度読んでも飽きないのよ。そして遂に夢にまで見てしまった・・・(^^;
Posted by 山桜 at 2022年02月06日 20:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]