たっちゃん池にも
多摩湖にも
穏やかな東風が吹き、人々はコートを脱ぎ、草木の芽も少しだけ緩んだ気がしました。
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)ケシ科
花は3月の終わりから4月の初め頃なのに、スプリングエフェメラルの一つ、ジロボウエンゴサクの葉がもう広がっていました。柵の擬木が太陽の熱を集めて地温を上げたのかもしれません。
初春の始まりにあたり、一日も早くコロナ禍が収まって、何の気兼ねもなく晴れ晴れと出掛けられる日がやってきますようにと願うばかりです。

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社(里宮)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ
- バイオネスト・・・何故ここに!?
- 白州 尾白川渓谷 (2)千ヶ淵
- 白州 尾白川渓谷 (1)吊橋
- 山の家周辺 冬芽&芽吹き観察
- K森氏 山の家
- 釈迦堂遺跡博物館周りの桃源郷
- 渋沢丘陵(12)今泉湧水池〜秦野駅
- 渋沢丘陵(10)白笹稲荷への長閑な道
- 渋沢丘陵(9)震生湖
- 渋沢丘陵(8)好展望の道
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ
春よ来い!
お雛様、いいですね〜♪ 三世代それぞれの時代のお顔をされているのでしょうね。
「誕生星」というものがあるのですか?知りませんでした。
「立春」は、旧暦の一年の始まりなので、例えば干支の寅年の始まりも立春からというのは、算命学やタロットで占いをされる、やゆよんのサイトで知りました。