2022年02月05日

針槐の冬芽は鬼?ナマケモノ?

 中国原産のエンジュ(槐)と同じマメ科で北米原産のハリエンジュ(針槐、ニセアカシア)、ギャップが出来て開けたところでいち早く育つパイオニア・プランツなので、比較的背の低い幼樹も多く、冬芽を観察しやすい木です。

ハリエンジュ(針槐)マメ科ハリエンジュ属
ハリエンジュP2045251.JPG
2本の針が角の様に見え、正に鬼の顔のよう・・・

 ハリエンジュP3160094.JPG
こちらはちょっと優しげな動物のナマケモノみたい?

 名前の漢字に「鬼」が付くのは、こんな顔を見たから? いえいえ、ハリエンジュとは属が違うエンジュにはトゲはないので、残念ながら鬼さんには見えないようです。

 木偏に鬼の「槐」場合の「鬼」は「心霊」「鬼神」の類いのようで、中国では、心霊が宿り魔除けの力がある貴い樹とされ、朝廷に必ず植えられていたとのことです。

 エンジュは外来種ながら、尊い木、縁起の良い木として千年ほど前から日本に持ち込まれています。何でも舶来物を尊び、日本在来の近縁種を「イヌエンジュ」などと不当な名前を授けているのは気の毒でなりません。

 イヌエンジュの材質は決して劣る物ではなく、実際に貴重な材「エンジュ」として流通している材は「イヌエンジュ」が殆どだそうです。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 20:01| Comment(2) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ハリエンジュは、根が浅いのに成長が早く大木になっていくので、強風で倒れることが多いです。

ところが、生命力が強い為倒れてもなお枝を直立に伸ばし始め、それがまた大木になる厄介な樹です。

ただ、花は天ぷらにすると食べられます。
Posted by 玉ヰひろた at 2022年02月06日 08:41
◆玉ヰひろたさんへ
 森に入り込まれると厄介な木ですね。蜂蜜の蜜源として重宝されるくらいで、お花の天ぷらも美味しいですね。
Posted by 山桜 at 2022年02月06日 16:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]