元水族館勤務の先輩から、孵化までは雄がヒレで水流を与えながら面倒を見るし、卵の持っている力で比較的簡単だけれども、孵化した後の餌やりが難しいとのことでした。
岩穴や何かの隙間、自ら掘った穴の中などに産卵するので、姿が見えなくともそっとしておくこと・・・とのことでしたが、色々な考え方があるようで、次の当番の時までには、親を捜索して卵を掘りだし、卵が産み付けられていた底板?が別の水槽にぶら下げられていました。
クロヨシノボリ 孵化した稚魚 2022.02.07
孵化間近の卵
既に沢山の稚魚が孵化してふわふわと漂い、残っている卵の中にも大きな目がギョロギョロみえていました。私のように稚魚育成のスキルのないものは、この中から一匹でも生き延びてくれたらと願うばかりです。

人気ブログランキング
魚類も・・・
通りでランチュウが・・・
あらら、私が魚好きなこと、ご存じありませんでしたか? TVチャンピオンで「さかなクン」が登場したとき、「うわ、仲間だ〜!」と嬉しかったのですよ♪
昨日、一週間ぶりに観察園に行き、目を皿のようにして確認しましたが、稚魚はやはり消えていました。経験者が工夫してくれたものの、餌を食べてくれなかったようです。