コース:JR高尾山駅ー(バス)ー日影BS〜日影沢〜キャンプ場〜いろはの森〜山頂下トイレ〜江川杉の巻き道〜もみじ台〜山頂〜富士道〜薬王院〜十一丁目茶屋〜1号路〜京王高尾山口
日影沢に残っているハナネコノメが見られる場所は、観察適地ではないので立ち寄りません。蛇滝などの他の場所での観察をお願いします。
アズマイチゲ(東一華)キンポウゲ科
数が多い筈のキクザキイチゲは見当たらず、アズマイチゲが2輪だけでした。キンポウゲ科の花は、お日様の光が差さないと開かないので、日影沢に朝来ても、なかなか開花状態は見られません。開花を見たいのなら、こちらに下山するコースが良いでしょう。
アオイスミレ(葵菫)スミレ科
徳川家の葵のご紋に似た葉の形です。タチツボスミレにちょっと似ていますが、葉に厚みがあり有毛。托葉にタチツボスミレの特徴の櫛状の切れ込みがありません。花の側弁が余り開かず、距は真っ直ぐ上です。
ネコノメソウ(猫の目草)ユキノシタ科ネコノメソウ属
ネコノメソウとヤマネコノメソウも似ていますが、ネコノメソウの雄しべは4本・茎葉は対生・走出枝あり、ヤマネコノメソウは普通8本(時に4本)・茎葉は互生・走出枝なし。雄しべの数が怪しい時は、茎葉の着き方と走出枝を確かめましょう。
いろはの森の登り口にある池では、ヤマアカガエルの卵塊が見られました。親子観察会の頃にはオタマジャクシが泳いでいるかもしれません。
美人ブナ
4号路の美人ブナにも久し振りにお目にかかれ、健在のようで何よりでした。
クロモジ(黒文字)葉芽と花芽 ダンコウバイ(檀香梅)花
クロモジは真ん中の細く尖っているのが葉芽で両側の丸いのが花芽です。下見の時に毛深い芽鱗に覆われていたダンコウバイが黄色い小花を咲きほころばせていました。春ですねぇ・・・

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 観察会下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷 観察会下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ
今日はまた冬に逆戻り、御地では雪となりましたか・・・キクザキイチゲも、うっかり咲いてしまわないで良かったですね。