帰宅して写真をよく観て調べてみると、明らかにノジスミレではなく、どうやら中国東部・朝鮮半島原産のシロコスミレに特徴が似ているようです。山野草好きと思われるお宅の前の道なので、栽培品が逸出したのかもしれません。
シロコスミレ? 2022.04.03
中国東部・朝鮮半島原産 対馬のものは自生種とも
和名がシロコスミレなので、紛らわしいですが、在来種のコスミレとは別種です。コスミレにも白花があるので余計にややこしいです。もっと慎重に和名をつけて欲しかった・・・。
対馬のものが自生種なら、在来種とも言えますが、分布的にここに生えているものは園芸店で売られていたものの逸出だと思われます。
アスファルトの隙間から実に逞しく何株も育っていました。ここは常時湧き水が流れ出しているような所なので、発芽に好適だったのでしょう。これだけ見事に花をつけたら、種を飛ばして更に辺りに広がっていきそうです。
シロコスミレの特徴(ネット上の記載から収集):白い花で唇弁に紫の条、距は丸く小さめ、花柄は赤褐色、葉は細長い三角形で基部が張り出す傾向、表裏共に明るい緑。
<参考>過去の記事です。
2019年4月7日
シロ(バナ)ノジスミレ
唇弁に殆ど紫の条がない、距が細長い、花柄は緑、葉は披針形で基部が張り出さない、葉柄に僅かな翼、全体に微毛を帯びている等の違いがあります。

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 観察会下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 観察会下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 観察会下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷 観察会下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
本当に遠い所からやってきて、アスファルトの隙間で逞しく花を咲かせていました。紫色だと余り気付いて貰えませんが、このように真っ白だと流石に人目を惹きますね。