ハンノキ、ウマノアシガタなどの生えている湿地に下りてまた登ると、そこには滝山城跡。八王子城に移る前の北条氏照の居城。但し、今回は自然観察に興味がいっており、余り歴史の下調べもせずに来てしまい、折角の説明も理解度が低くて申し訳なく・・・次回は八王子城と合せて勉強してから訪れたいです。
何の建物か不明(元YHがあった場所?) 滝山霞神社
加住と霞「かすみ」に使われたのは、どちらが先なのかな? と思って調べたら、霞神社は日露戦争での戦没者を祀った神社とのことで、こちらが後のようです。
金毘羅神社 コミスジ(小三筋)
本丸のあった辺りからの眺め
秋川と多摩川の合流地点などが見渡せます。
ノヂシャ(野萵苣)スイカズラ科 タイワンマダケ(台湾真竹)イネ科
ダーウィンが来たで映された倒木らしい・・・
カスマグサ(奥)と カラスノエンドウ(手前)マメ科
「カ」ラスノエンドウと「ス」ズメノエンドウの間の大きさで「カス間草」とは、誰が名付けたのか? ずっとスズメノエンドウとの違いをきちんと確認できていなかったのが、初めて現物と対面して良く分かりました。って、この写真は酷いですね。分かったのは自分だけですみません。身近ではスズメノエンドウは生えているのですが、カスマグサは見かけないので、もっときちんと撮れば良かった・・・残念。
アマドコロ(甘野老)キジカクシ科
ハタザオ(旗竿)アブラナ科
殆ど分枝せず真っ直ぐに伸びる茎に添う果実の様子を「旗竿」に見立てたと言います。花は「旗」なのかな?
ハタザオの花 スイバ(酸葉)タデ科
ツボミオオバコ(蕾大葉子)オオバコ科 北米原産
カナビキソウ(鉄引草)ビャクダン科 半寄生植物
普段歩いている狭山丘陵とはまた異なる植物を沢山見ることが出来ました。それとも気付いていないだけで、もう少し脚を伸ばして探せばみつかるのでしょうか。尊敬する先輩の散歩道を紹介して頂き、新しい視点、視界が開けたようで嬉しい「低山はいかい」でした。

人気ブログランキング
そのことに驚いてしまいました。
そちらの方は、カスマグサが少ないのでしょうか?
今回、恥ずかしながら、ずっとカスマグサとスズメノエンドウの違いをきちんと確認して来なかったことに気がつきました。
そして、スズメノエンドウはあってもカスマグサは意外にみつからないということにも!
そちらでは普通に見られる植物なのですか?
でも、カスマグサを見つけるのは難しかったので、種子を残しておいたり、昨年生えていた場所をメモしていたりしていました。
明日から北の大地に行きます!
いつだったか、比較の記事を書いた記憶があったのですが、それも間違っていたかもしれません😣💦
今、鎌倉のケロの所に来ています。鎌倉の散策と美味しいもの巡り、楽しいです🥰💞
アマドコロなどは特に興味深かったです。
スイバはどこでも見かける野草。
ハタザオ、カナビキソウ、なかなか素人では同定できそうもありません。
さすが、山桜さん(^_-)-☆
コロナ禍で近場しか歩けなかったのが、漸く少しずつ遠出の研修なども解禁となり、勉強できるのが嬉しいです。