こんな時、大船に住む人達は、大きな観音様の慈愛に包まれて癒やされるのでしょうね。羨ましいです。間近に拝めた観音様を思い出して、ぐっすり眠れますように・・・
大船の観音様は白衣を纏われていて、どこか聖母マリア様にも似ているような・・・とても優しい眼差しです。
下半身が埋まっているという都市伝説もあるそうですが、半身像であの鎌倉の大仏様より10m以上も大きいのだそうです。もし、立像だったら更に巨大! でも、地盤が弱く立像は無理で半身像になったとのこと。 夢の中なら、立ち上がられた観音様に会えるかも・・・
皆さま、良い夢を・・・おやすみなさい


人気ブログランキング
【神社・仏閣の最新記事】
- 千葉 照葉樹の森 八幡神社の新年お飾
- 鎌倉 常楽寺 北条泰時・木曽義高・大姫の墓所
- 粟船山 常楽寺 その3(鎌倉)
- 粟船山 常楽寺 その2(鎌倉)
- 粟船山 常楽寺 その1(鎌倉)
- 国宝 聖林寺十一面観音菩薩立像展
- 六甲山(弓弦羽山)・御影石の由来
- 自凝(おのころ)島神社
- 伊弉諾神宮(2)境内
- 伊弉諾神宮(1)鳥居〜本殿
- 「花祭」甘茶と蓮根
- 奥多摩不思議空間(4)カモシカの守る小河内神社
- 奥多摩の不思議空間(1) 大寺山
- 大磯はいかい7「地福寺(藤村夫妻墓地)」
- 大磯はいかい2「高麗山・高来神社」
- お犬さま
- ぶらり江戸散歩「月の松」清水観音堂
- ぶらり江戸散歩「妻恋神社」
- ぶらり江戸散歩「湯島聖堂・楷の木」
- ぶらり江戸散歩「湯島聖堂・シャチホコ」
大船・・・
まだ私が旅したことがない町なのでしょうね。
さあ、次の私の旅はいよいよ関東地方???
関東地方には足が向きませんでしたか。歴史のある土地の方は、坂東とかアズマとか仰って野蛮?なイメージがあるで、ももりさんも東京は苦手と仰ってましたっけ・・・。
今回行きそびれた長谷寺の観音様は、奈良の長谷寺の観音様と同時に造られ、救いを求めている土地にと海に流され鎌倉に漂着したのだそうです。今年は、それから1300年記念の年なのです。